この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

タグ:雑学

skull-476740_1920
昨今話題の「終活」。葬儀や墓などを事前に準備するこにとどまらず、「人生のエンディングたる『死』について考えることで自己を見つめ直し、今をよりよく生きる」ということらしい。

が、「死」とはやはり突然やってくるものなのだ。まさか死んでしまうとは自分でも思っていないのに「死」は突然訪れる。

今回は偉人やヤクザ、犯罪者など様々な歴史上の人物総勢800人以上の死に方を書きしるした山田風太郎の名著「人間臨終図鑑」を見てみようと思う。今回は角川版である。




目次

  1. 人間臨終図鑑・上
  2. 人間臨終図鑑・中
  3. 人間臨終図鑑・下
  4. オススメ度

人間臨終図鑑・上

人間臨終図巻 上 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 226085
by ヨメレバ
上巻は10代で死んだ人物から55歳で死んだ人物総勢324名を収録。
この本の特徴は年代・年齢が切り替わるごとに作者である山田風太郎、もしくは偉人の「死」に対する箴言・格言が添えられていることである。これがまたこの本を情緒あふれるものにしている。

例えば本書の始まり「10代で死んだ人々」では、鴨長明「方丈記」の言葉
『知らず、生まれ、死ぬる人、いずかたより来たりて、いずかたへか去る』という言葉が引用されている。この段で鴨長明は人生の無常、儚さを朝顔に例えて語っている。

しかしこの本がずっとこの調子真面目な調子で続くかというと決してそうではなく、所々に皮肉あり、笑いあり、読者を飽きさせないようにしている(ただ人間の死に際を書いているだけなのだが)
「47歳で死んだ人々」の章で添えられている山田風太郎の言葉
「臨終の人間『神よ、世界の終りの日の最後の審判などいわないで、いま審判して下さい。なぜ、いま、私が……』
神『では、いおう、最後の審判がいまだ』」

という言葉からもそのことが分かっていただけるはずだ。

以下、個人的に気になった人物を山田風太郎の言葉とともに見てみようと思う。
〈八百屋お七 15歳で死去〉
本書の一人目を飾る重要な人物である。

天和の大火(別名お七火事)で焼け出され、避難している間に寺の小姓・庄之介(もしくは吉三郎)と恋をし、店が再建され寺を引き払った後も恋心は募るばかりであったお七。
そこで彼女が庄之介に会いたいがためにとった行動が「放火」である。

そう、また焼け出されれば寺で会えると踏んだのである。しかし放火は大罪だ。お七は捕まり火あぶりの刑に処せられた。
徳川時代では数え年16歳から成人である。お七が放火した天和3年、お七は数え16歳となっていた。15歳であれば減刑されていたのだ。

しかしながらお七に関する史実の詳細は不明となっている。お七の実家が八百屋かどうかも不明だ。ただ当時この話が非常に人気であったようで、人形浄瑠璃や歌舞伎、落語などでこれを題目としたものが多く作られている。

〈石田吉蔵 41歳で死去〉
山田風太郎がこの図鑑の中で、幸福な死をとげた稀有な人間ベスト10の中の一人にあげているのがこの石田吉蔵だ。

昭和11年2月。割烹料亭吉田屋の主人であった石田は、その月のはじめから雇った女中・お加代と密通した。しかし二人の関係は石田の妻の知られるところとなり、二人は駆け落ちする。
行為の最中、石田は加代に首を絞めてほしいと言い出しお加代もふざけ半分それに応じた。どうやら石田はM気質だったらしい。

5月18日のことである。その日も石田は首を絞められていた。首を強く絞められすぎた石田の顔は鬱血している。お加代は石田が良く眠れるよう「カルモチン」を薬局で購入し石田に飲ませ、眠っている間に腰紐で死ぬまで絞めた。

『石田吉蔵は最後まで、絞められるのも例の遊びだと思っていたかも知れない。しかしまた、ほんとうに殺されてもいいと思っていたかもしれない。いずれにせよ、おそらく死の恐怖も苦悶もない、極限までの燃焼と消耗で、異次元の忘我と恍惚の中に、彼は息をひことったのであろう』
と山田風太郎は語る。

が、事件はこれで終わらなかった。
お加代は石田が死んだあと彼の性器を切断したのである。そして死体の太腿とシーツに「定、石田の吉二人キリ」と刻んだ。そして彼女は切断した石田の性器を逮捕されるまでの3日間持ち歩いた。

そう。御察しの通り石田の密通相手、お加代の本名は「阿部定」という。

人間臨終図鑑・中

人間臨終図巻 中 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 189012
by ヨメレバ
中巻では56歳から72歳で死んだ人物総勢307名を収録。
相変わらずの山田節はこちらでも健在だ。ここでも気になった人物を幾人か見てみよう。

〈玄奘三蔵 62歳で死去〉
貞観3年、インドの地へ仏教の原典を求めて長安を出発した青年僧がいた。玄奘三蔵、所謂三蔵法師である。彼はシルクロードを通り、翌年の冬にインドへと到着。以後12年間インドの地で巡礼と修行の日々を過ごす。貞観15年ついに帰国の途へつき4年の年月を費やして長安へと帰国した。この冒険が後の『西遊記』の元ネタとなっている。その後、インドから持ち帰った仏典の翻訳に生涯をついやした。

話題がそれるが西遊記といえば誰を思い浮かべるだろうか?
そう、やっぱり沙悟浄ですよね!
そんな沙悟浄は首から9つの髑髏を下げているのだが、これは誰の髑髏だか御存じだろうか?
実はこの髑髏、すべて三蔵法師の前世の髑髏なのである。三蔵法師は悟空たちと出会う前に9回生まれかわりいずれも天竺を目指すのだが、その9回すべてで流沙河で立ち往生し沙悟浄に喰われていたのである。10回目のトライでようやく難所を突破できたのである。日本では河童の妖怪として描かれることが多いが仙人、妖仙である。

〈江戸川乱歩 71歳で死去〉
晩年の乱歩はパーキンソン病と闘いながら、家族に口述筆記をさせるなどして評論・創作活動を行っていた。その後次第に病状が悪化、昭和40年7月30日に死去した。
どうやら著者・山田風太郎は名簿による電話の順番が「ヤ行」のため、臨終には間に合わなかったそうである。

その翌年、大下宇陀児が死に、2年おいて木々高太郎が死んだので「推理作家は五十音順に死んでいく」というブラックユーモアが流行ったと山田風太郎は語る。

「ヤ行の山田風太郎はひとまずほっとして、このことを横溝正史に話したところ、横溝は『それならぼくは風ちゃんよりもまだあとだ』」と語ったらしい。横溝の方が一枚上手か。

人間臨終図鑑・下

人間臨終図巻 下 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 241755
by ヨメレバ
最終巻である下巻には73歳から100代で死んだ人物総勢292名収録。
こちらで紹介する人物はもうこの人しかいない。
〈武者小路実篤 91歳で死去〉
武者小路実篤は「友情」「お目出たき人」などで知られる白樺派の作家だ。貴族院勅選議員でもある。

そんな武者小路実篤89歳のとき「うえの」7月号にゴッホの自画像について次のようなことを書いた。
『彼はその画をかいた時、もう半分気がへんになっていたろうと思う程神経質な顔になっていたように神経質な顔をして、この顔を見ればもう生きていられないような、神経質な顔をしていた。僕はこれでは生きていられないと思った。実に神経質な顔をしていて、もう生きていられない程神経質な顔をしていた

よほどゴッホの自画像がお気に召さなかったと見える

また翌年、90歳の武者小路は同じく「うえの」5月号に次のような文章を書いた。
『児島が、電車で死をとげた事を知った時も、僕は気にしながら、つい失礼してしまった。児島にあえば笑ってすませると思ったが、失礼して、今日まですごして来たわけだ。もちろん逢えば笑ってすませることだろうと思う。児島とあえば笑ってすませるのかも知らないが、児島の事を思うとつい笑ってすまない顔をしてしまうかも知れない。児島は逢えば笑ってすませる所と思うが』

この児島氏が誰かは私は調べていないが余程失礼したことを気に病んでいたのだろうか?

またこんなことも書いている。
『僕は人間に生れ、いろいろの生き方をしたが、皆いろいろの生き方をし、皆てんでんにこの世を生きたものだ。自分がこの世に生きたことは、人によって実にいろいろだが、人間には実にいい人、面白い人、面白くない人がいる。人間にはいろいろの人がいる。その内には実にいい人がいる。立派に生きた人、立派に生きられない人もいた。しかし人間は立派に生きた人もいるが、中々生きられない人もいた。人間は皆、立派に生きられるだけ生きたいものと思う。この世には立派に生きた人、立派に生きられなかった人がいる。立派に生きてもらいたい。皆立派に生きて、この世に立派に生きられる人は、立派に生きられるだけ生きてもらいたく思う。皆、人間らしく立派に生きてもらいたい

ここで山田風太郎が一言「脳髄解体」。
「これでは1回転ごとに針がもとにもどるレコード化した観がある」ともここで山田風太郎は述べている。この歳で文章を書けることも凄いことだろうと思うが、しかし山田風太郎が言う通り壊れたレコードのような感じを受けてしまう。

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
不気味な印象を受けるかもしれないが、真っ当な本である。雑学を増やす、もしくは他人の死から今の自分を見つめ直したい人にお勧めの一冊だ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


elly20160701030820_TP_V
書店をふらふら歩いていると、偶然思わぬ発見をすることがある。その本が当たりであれば得した気分にもなれるものだ。

今回紹介したい本はそんな偶然から発見した本「毒草大百科」である。名前からして怪しげな本を今日は見てみようと思う。




目次

  1. 「人を死に至らしめる植物」
  2. 「人を狂わせる植物」
  3. 「人を苦しめる植物」
  4. 「個性的な毒を持つ植物」
  5. 「毒草栽培のための知識と設備」
  6. 「毒草を利用する」
  7. オススメ度

「人を死に至らしめる植物」

内容に入る前にまず帯を見て欲しい。
そこには「毒草の入手法、栽培法、利用法―全ての毒草を写真や図で解説―」とあるのだ。これを見て買わずにいられるだろうか? おバカ本なのか、至極真っ当な本なのか? というか、「利用法」ってなんだよ、と(しかしながらミステリーの創作には使えるかもしれないが)思わず突っ込みが入る。

この本は6章構成となっている。それぞれの章から気になったものを一、二個抜き出してみようと思う。

「彼岸花」
個人的には日本で一番人を殺害した植物なのではないかと思っているこの彼岸花。秋になると美しい花を咲かせるこの植物、実は毒がある。しかしながら日本では飢饉の際の非常食として用いられていた歴史があるのだ。いわば最後の砦である。含まれる毒の多くが水溶性のため念入りに下ごしらえをすれば食べられないことはないのだが、十分でなかったりなどで死に到るケースが多かったようだ。

さて本書での見どころはやはり「入手方法と栽培方法」だ。これが面白い。
入手方法は園芸店での購入である。そう、買えてしまうのである。「8~9月は赤い花の品種なら球根三つで600円前後」と値段まで教えてくれているあたり非常に親切である。しかも「白やピンクなどの珍しい色の場合は1球で500円となる」となるらしく、値段は高いが奥井氏はこちらをオススメしている(ん?なんの本だっけ?)ちなみに採取する場合は5月に球根を痛めないように採取するのがベストらしい。

栽培方法はというとなんと丈夫なので栽培は簡単とのこと。そう、素人でも簡単に栽培できてしまうのである。さらに鉢替えのタイミングや栽培のポイント、肥料の有無なども詳しく説明されており大変心強い。

ちなみに中毒症状は嘔吐・悪心・下痢・脱水ショックなどである。

「人を狂わせる植物」

「ベニテングタケ」
この「人を狂わせる植物」の章は大変面白い章で、ヤバさもMAXなのだが、比較的内容が安全であったこちらを見てみよう。
「毒キノコ」と言えばやはりこの「ベニテングタケ」か「カエンタケ」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。見た目が「あのスーパーキノコ」にそっくりである。またディズニーの映画などにもこの赤と白の可愛らしいキノコはしばしば登場している。

入手方法は残念だが店舗に置かれることはないかつ、今回はキノコというだけあり個人での栽培は難しいので自然の恵みを待つのがベストとのこと。しかし、自生地で有名な場所を掲載してくれている。
またこれは有名な話でもあるが、毒キノコは旨味成分を多く含むものが多い。そしてこの「ベニテングタケ」も例外ではなくグルタミン酸の20倍の旨味成分を持つイボテン酸が含まれている但し毒物である)。どうやら海外では酒に漬けて薬用として飲む場合もあるようだ。

またトリップを楽しみたい場合の調理方法の諸注意や、どれだけ食べたら死ぬかの本数の目安まで掲載されている。症状としては失調・昏迷・錯乱・幻覚・麻痺など。

「人を苦しめる植物」

「ジャガイモ」
様々なものに加工され皆に愛されている「ジャガイモ」。去年の台風の影響で今年はジャガイモの収穫が減り、ピザポテトなどが店頭から消えてしまった。

そんなジャガイモであるが、入手方法はやはりスーパーである。値段もしっかり記載されていて面白い。
また栽培するならスーパーのジャガイモではなく、園芸店で販売されている「種芋」にせよとのアドバイスも嬉しい。栽培方法に関しては「小学生の時のことを思い出せ」と一言。しかし、多くジャガイモを収穫するためのコツなども記載されており、自宅でジャガイモを栽培しようと言う人は一度読むべき本だろう。

ジャガイモの芽が毒だ、という話は皆知っていることだろう。しかし奥井氏が警告するように、ジャガイモの芽の毒性を熟知している人は少ないのではないだろうか?
保有する毒の成分はソラニン。主にジャガイモから出る芽に含まれている。その中毒症状は恐ろしく、嘔吐・下痢・食欲減退・呼吸困難・昏睡などから死にいたることもある。

この問題の「芽」であるが、ずぼらな人なら経験があるかと思うがほったらかしにしておくと勝手に生えてくる。なので容易に採取できる。 また、日光に良く当てるとよりよいソラニンが形成されるらしい。だが安心して欲しい。ソラニンは熱で簡単に分解されてしまうのだ。

「個性的な毒を持つ植物」

ここでも様々な植物が紹介されている。
驚きなのが「ポインセチア」の発がん性というもの。茎や葉を傷つけたときに出る白い乳液に「フォルボール」が含まれているとのこと。

この「フォルボール」は水ぶくれや炎症を起こすだけと考えられてきたが、研究の結果発がん性作用があることが判明したそうだ。理論的には「焦げた焼き魚を食べた後、デザートにポインセチアを食べればガンになる」とのこと。

「毒草栽培のための知識と設備」

本書の最大の見どころであるのがこの章だ。
私は現在市販の種からアボカドを育てている最中なのだがこの章の内容は非常に役に立つ。奥井氏の植物栽培への情熱が見てとれる。

特に「用土の種類と特徴」は必見だ。8ページに渡り、土の成分から利点と欠点をあげ組み合わせなどを書き連ねている。さらに市販されている培養土が植物に合っているかどうかきちんと調べることと読者には念押し。オリジナルの培養土の作り方なども載っており園芸初心者には非常にためになるものである。

また植物の病気やその対処法、害虫駆除の方法も細かく記載されている。

「毒草を利用する」

利用方法についても勿論記載がある。
利用するための抽出方法や作成方法(煎剤・青汁・酒剤・浸剤・散剤・塗布剤・入浴剤)などであるが、その作業の時の注意点も細かく書いてあり、面白く読める。

オススメ度

オススメ度★★★☆☆
面白さ★★★☆☆
by カエレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


FBPAKU3311_TP_V
今現在、自分の家、もしくは自分の部屋に何冊の辞典があるだろう。 まだ捨てていないという人はおそらく三冊、国語辞典・英和辞典・古語辞典ではないだろうか? 

そもそも現在ではネットで調べればすぐ単語の意味は出てくる。持ち運ぶんだったら電子辞書。そもそもアプリが入っている、そんな感じではないだろうか。

しかしながら本書には他の形態の辞典を貶めることなく、紙辞書について熱く語られている。我々の今後の人生を一変させるかもしれない、そんな本書を今日は見てみようと思う。
※私は本書を読んですぐ書店へ向かった。まさに目から鱗の本である。こんな本を書いてくれて本当にサンキュー!と言いたい。


目次

  1. サンキュータツオとはいったい誰なのか?
  2. 「国語辞典の遊び方」を読む
  3. 実際に遊んでみた
  4. オススメ度

サンキュータツオとはいったい誰なのか?

この読むからに怪しげな人物「サンキュータツオ」とはいったい誰なのだろうか。

これが現在のネット社会のありがたいところである。ググれば簡単に出てくるのだ。簡単にまとめさせていただくと、オフィス北野所属の芸人さんである。ピンではなくコンビを組んでおりコンビ名は「米粒写経」芸人として活動する一方で一橋大学の非常勤講師も務めているという人物である。

趣味が高じて本を出した、というよりも学者が趣味で芸人やってるの方がしっくりくる。

ちなみにもう一つの著書「へんな論文」も読んでみたがそちらも大変面白かった。そしてせっかくなので漫才を調べて見てみたが非常に面白い。特に歴史好きにはたまらないはずである。こちらもぜひ見て欲しい。

「国語辞典の遊び方」を読む

では実際に読んでみよう。
本書は一章と二章に分かれており、一章では辞典の成り立ちから多様化にいたるまでの説明を突っ込みや解説つきで面白おかしく説明している。特にそれぞれの辞典の違いについて語られているところは非常に面白い。

私自身、辞典なんてどれも同じことが載っているだろうと思っていた口なので(よくよく考えてみると、それならば各出版社が競うように辞典を出す意味がないではないか)各辞典の特色、掲載語の選定法、または編者による個性など楽しく読むことができた。

辞典についての本ということで固めな文章が続くのだろうか? という人は安心してほしい。そこはさすが芸人である。飽きさせず、それでいてわかりやすく解説してくれている。

さらに二章では著者自らが選んだ辞典を男性キャラクターに例えて解説してくれている。(おそらくこれは著者がBL好きであることも関係しているのだろう)たとえがとても的確である。こういう風に解説してくれると、普段身近に感じない辞典との距離がグッと縮まるような気がするのは私だけだろうか?

実際に遊んでみた

そんなわけでこの本を読み終わった私は早速書店へ走った。無論辞典を買うためである。DSC_0104
そして「新明解国語辞典 第七版」「ベネッセ表現読解国語辞典」「明鏡国語辞典 第二版」をゲットした次第である。

せっかくなのでこれを使って読み比べをしてみたい。以下すべて上記三つの辞典それぞれからの引用となる。

本書内では「恋愛」について触れられているので、ここは「恋愛」を分解してまずは比べてみようと思う。
≪恋≫
「新明解」……『特定の異性に深い愛情をいだき、その存在が身近に感じられるときは、他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足感に酔って心が高揚する一方、破局を恐れての不安と焦燥に駆られる心的状態』
「明鏡」……『特定の異性(まれに同性)を強く慕うこと。切なくなるほど好きになること。また、その気持ち』
「表現読解」……『男女の間で、相手に強く引かれ、慕う気持ち』

並べてみると改めて思うが、かなり差異がある。「新明解」はかなり主観が入っているようで、読んでいて面白い。「明鏡」は現在の社会の状況に合わせてきたのだろう、他の二冊が男女間と限定しているのに対し、同性でもあり得るというところに編者の考えが見えるようだ。「表現読解」は解説こそあっさりだが、「恋する」という思いの強さに応じてより適当な表現を提示してくれている。

≪愛≫
「新明解」……『個人の立場や利害にとらわれず、広く身のまわりのものすべての存在価値を認め、最大限に尊重してきたいと願う、人間に本来備わっているととらえられる心情』
「明鏡」……『価値あるものを大切にしたいと思う、人間本来の温かい心』
「表現読解」……『相手のために尽くしたいと思う、温かい気持ち』

「新明解」は範囲が非常に広い。範囲としては新明解>明鏡>表現読解だろうか。しかしどれも人間に本来備わっている(備わっていてほしい)温かい心情である、という意味で共通している。

こうして見てみると、同じ語なのに説明の仕方によって読み手が受ける印象が大きく異なる。だからといってどの日本語が正しい、どの辞典が間違いということは無いのである。私も「絶対的に正しい日本語」というものは存在しないと考えている。「ら抜き言葉」も「ヤバイ」も定着してしまえば「正しい日本語」となる。そもそも「これは間違いでこれが正しい」ということが連綿と続いてきたならば、古語や死語なんて存在しないはずだろう。そもそも明治初期の小説を読んでも今ではわからない、使わない言葉が多い。150年ちょっとで大きく日本語は変わってきているということだろう。なのであれやこれやとやかく言うのではなく、日本語の成長を温かく見守るのが良いのではないだろうか。

オススメ度

オススメ度★★★★☆
面白さ★★★★☆
合計★8つ
とにかく手に取って実際に読んでみて欲しい。そして自分のお気に入りの辞典をぜひ購入してほしい。その際には「オススメ辞書占い」を活用すると、きっといい出会いに恵まれるだろう。ぜひこの本も、そして「米粒写経」としての二人も売れて欲しい。
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 (角川文庫)

サンキュータツオ KADOKAWA 2016-11-25
売り上げランキング : 85383
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

↑このページのトップヘ