BUKIMIs0I9A5158_TP_V
科学文明が進んだとはいえ、未だに解明できない謎・不思議な現象が多くある。

そんな現象に自分が遭遇したらどうだろう?
怖いと感じるだろうか? それとも何も気にせず普段通りに行動するだろうか?

では「自分は普段通りの行動をしているのに、自分の知らない内に怪奇現象に巻きこまれていた」としたらどうだろうか。

そして「残」った「穢」れとはいったいなんだろうか。そんなことに注目しつつ、今日は「残穢」を読もうと思う。

目次

  1. 小野不由実とはどんな小説家か?
  2. 「穢れ」とは一体何なのか?
  3. 「残穢」を読む
  4. オススメ度+映画感想

小野不由実とはどんな小説家か?

アニメ化もされた「悪霊シリーズ」や「十二国記」「屍鬼」でお馴染みの小野不由実。
講談社X文庫のコバルト系からミステリー・ホラーまで何でもこなす小説家だ。デビューこそ1988年と早かったが、出版がX文庫だったためか(男性で買う人はあまり見ない)世間一般に認知されるのには時間がかかったようだ。

しかし、1993年「東亰異聞日本ファンタジーノベル大賞の最終候補となり、新潮社から刊行される。そして1998年には「屍鬼」を発表。山本周五郎賞・日本推理作家協会賞の候補にもなり、ベストセラーを記録。ようやく世間に名が知られるようになる。

そして2010年、悪霊シリーズがメディアファクトリーより「ゴーストハント」として刊行されると、2012年には「十二国記」が新潮社に版元を変え刊行スタート。現在もシリーズ継続中(?)の「十二国記」は800万部のベストセラーとなった。

そして本書「残穢」が2013年に山本周五郎賞を受賞。体調がすぐれないらしいが(そのことは本書の中にも書かれている)様々なジャンルで活躍中である。

ちなみに小野氏も「京大推理小説研究会」出身である。同時期のメンバーは綾辻行人・法月綸太郎・我孫子武丸。なんという豪華な顔ぶれだろうか。綾辻氏とは学生結婚をしている。

「穢れ」とは一体何なのか?

では小説の中身に触れる前に、「穢れ」の概念について軽く見てみようと思う。というのもタイトルにもある通り、「穢れ」の概念が深くからんで来るからだ。

穢れにも様々な解釈が存在しており、人によって多少の差異があるようだが、大雑把に言ってしまえば「人に嫌な気持ちを抱かせるような理想的でない(不潔・不浄等)状態」だと説明することができるだろう。例えば死による穢れ(黒不浄)や、経血(赤不浄)出産(白不浄)などが挙げられている。

また民俗学では「ケガレ」を「ケ(日常)枯れ」とする考え方も広がっている。ハレ―ケ―ケガレという関係である。

なぜここまで「穢れ」を忌んできたのか。それは日本人が農耕民族であることに深く関係していると考える。山の雪解けを見て田植えの時期を決める方法などが良く知られているが、それより以前は「隣りの田んぼが植えはじめたからこっちも植えよう」という考え方だったようだ。つまり今我々が持っているであろう考え方「みんながやってるから私もやる」というのはここからきている。なので自分だけ違うことをしていると不安になるし、行列には取りあえず並んでしまうのである。皆がやっているから。さらに、その秩序を乱す者をとことん嫌う傾向が日本人にはあるように思える。

そこで「穢れ」に戻って考えてみよう。穢れの状態というのは個人だけではなくその共同体にも影響を及ぼすと考えられていた。ということは一人のせいで共同体(家族・村などの地域社会)が危険にさらされるわけでる。だとすると、この「穢れ」の状態をとことん忌むのは納得の行くところだろう。

しかしながらこの「穢れ」の最大の問題点は人から人へと移ると考えられていることである。
この考え方は現在にも深く根付いている。
例えば鬼ごっこだ。なぜ「オニ」ごっこなのか?という疑問はさておき、これも「オニ」に触れられることで自分がその役目を担う。自分にオニが移っているのだ。この遊びの中にも嫌なものが自分から他人へと移る穢れの過程というものが見てとれる。
さらには正月や年の瀬などでおなじみの「人形」これも自分自身の穢れを人形に移すことで自分の穢れを払っている。

ここまで読んでいただければうすうす感じているとは思うが、近年のイジメの問題、また無くならない差別の問題も結局は日本人の価値観、生活習慣にいつの間にか潜んでいる「穢れ」という考え方に繫がってくるのではないだろうか。この穢れから逃れる方法を見つけることが日本の本当の意味での近代化につながるのではなかろうか。

「残穢」を読む

さて前置きが長くなってしまったが、実際に読んでみよう。
作家である「私」は心霊現象には否定的であるが、過去にホラーもの(悪霊シリーズ)を書いていた縁で今も読者から体験談が届く。そんな中一通の手紙が気になった「私」は手紙の主と会い、話を聞きながら怪奇現象を調べ始まる。というのが話しの大筋だ。

この設計の巧いところはやはり主人公である「私」を小野不由実自身とオーバーラップさせることで、実際に作者が経験した事ではないか? という怖さ、つまりフィクションの形式をとってはいるが、実際はノンフィクションなのではないか? というイメージを我々読者に植えつけているところだろう。

なので、架空の世界の話ではなく、実際の話、つまり今読んでいる私たちの世界と地続きの世界で起こったできごとなのではないか? という怖さを読者に想起させることに成功していると言える。

さらにこの淡々とした語り口調の文体も怖さを煽る効果を生み出している。

そして上記の「穢れ」の概念をもう一度思い出してこの「残穢」の怖さとは何かを考えてみよう。
残穢には気味の悪いやつに追いかけられるシーンや、(旦那お得意の)スプラッターシーンがあるわけでもない。しかし確実に怖いのである。とするとやはり、我々の無意識に根付いている「穢れ」の恐怖、つまり「この本を読んでしまった私にも、災厄が降りかかるのではないか?(「私」の穢れが本を媒介にして移るのではないか?)」という恐怖であろう。

この「残穢」という本は日本人の内なる恐怖を刺激する本であると言えよう。

余談だがこの本には「平山夢明」「福沢徹三」ご両人が登場する。残念ながら夫の「綾辻行人」は登場しない。

※ちなみに本書には姉妹本と言える本が一冊ある。それが角川から出ている「鬼談百景」である。こちらは人が経験した怖い話を集めました、という形をとっている。そして「百景」というだけあって百物語を連想させるのだが実は「99話」までしか収録されていない。この「残穢」が100話目にあたる。百物語は語り終えると怪異が起きることで有名だが果して……?

オススメ度+映画感想

オススメ度★★☆☆☆
面白さ★★★★★
合計★七つ
私は進んでこの本をオススメしたりはしませんよ、ええ。面白さは間違いなし。ホラーとはこうだ!という思いを噛みしめながら読むことができる良書だ。しかし、この本を媒介にしているとしたら大変ですよね……?

映画評価
オススメ度★☆☆☆☆
面白さ★☆☆☆☆
いろんな意味で私はオススメしません。豪華キャストは豪華キャストなのだが、持ち腐れというか上手く使えていないというか。得体の知れないものが主人公たちに襲いかかる!というのはもう古いのではないでしょうか?B級映画ですよね。原作に登場しないものを出すのであれば、原作を超えるようなクオリティでなければならないだろう。
残穢 (新潮文庫)

小野 不由美 新潮社 2015-07-29
売り上げランキング : 17948
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング