この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

タグ:佐渡市

旅行といえば「ご当地グルメ」も魅力の一つ。せっかくだからその土地、その地域でしか食べられないものを食べてみたい!そんなわけで今日は番外編として中々行く機会が少ないであろう佐渡のご当地グルメをご紹介!
〈関連記事はこちら〉
・日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part1~
・日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part2~
・日本お祭り紀行その① 佐渡「大道芸人と二ツ岩大明神」編






目次

  1. 臓暴れ血湧き肉躍る!「ブリカツ丼」
  2. 魚のすり身で作る!「佐っとび餃子」
  3. 激レア!カーフェリーでの船内食!

臓暴れ血湧き肉躍る!「ブリカツ丼」

まずは「SADO METAL」でも紹介されていた「ブリカツ丼」を御紹介
こちらは佐渡汽船ターミナル三階「食事処よろこんで」さんにて注文。あのPVによれば食べると「臓暴れ血湧き肉躍る」そうだが果して……
注文したからさほど待たずに到着したのがこちら!
DSC_0193
話が少しそれるが、新潟に来たら食べた方がいいものとして個人的に「タレカツ・ラーメン・魚介類(寿司とか)」推すのだが、このブリカツはタレカツの系譜をひくものだ。
まず新潟のカツ丼の主流は「タレカツ」であり、タレカツは卵などでとじることをしない。揚げたてのカツをタレにくぐらせて御飯の上にのせるのだ。

その「タレ」なのだが、これは醤油をベースに砂糖・酒・出汁・みりんなどで作る甘めのタレなのだ。これがまた、カツには抜群にあう。はっきり言って一度食べたらこれ以外のカツ丼は食えなくなるぐらい美味い。最近では東京にも進出しているが、新潟のご当地グルメの一つだ。

さてそのタレが「ブリ」にあうかどうか?
というかブリのカツっていったいどうなんだ?という疑問が頭の中にあったのであるが、それは全くの杞憂だった。これがメチャクチャ美味い。胡椒で下味をつけたブリを、細かく砕いたパン粉で揚げ(細かいパン粉というのが重要)、名物のタレにくぐらせている。タレにくぐらせてはいるが、ベシャッとはしていないのがポイントだ。

また、あのブリの臭さはまったく感じない。血合いの臭さも無い。さらに高温で揚げているにもかかわらず、ブリの身はまったくパサついてはいない。

名物である甘めのタレと絡まり御飯がススム!そんな丼ぶりであった。

魚のすり身で作る!「佐っとび餃子」

そしてメニューの中でもう一つ気になったのがこの「佐っとび餃子」。魚のすり身で作るという説明だがはたしてどうだろう。
DSC_0194
テーブルに運ばれて来たのがこちら。見た目は普通の焼き餃子である。
しかし口に入れ、ひとたび噛むと中からジュワァとスープが溢れ出してきた。メニューの説明通り、断面を見ても肉は入っていないようだ。それなのにこの「肉汁」ならぬ「魚汁」はいったいなんだろう?この液体が非常に美味しい。魚の旨味と野菜の甘み(白菜だろうか?)が合わさった優しい甘味が口の中に広がっていく。注目すべきは「脂のさっぱり感」であろう。肉のように絡みつく脂も美味しいが、こちらは魚メインだけあって脂はさっぱりとしている。しつこくないのだ。

餃子のタレにもよくあう。野菜マシマシ餃子とはまた違う、珍しいサッパリとした餃子であった。

激レア!カーフェリーでの船内食!

またフェリー内で食べられる食事もなかなか豪華だ。
DSC_0195
こちらは「ずわいがにこぼし丼」
赤泊から直送のカニを使用し、その量なんと200g!
冷凍なんかにありがちな水っぽさも全くなし。分厚いカニの身と甘味を堪能できました!
佐渡に行く船の中でこんなものが食べられるとは思ってもみなかったです!

DSC_0199
こちらは船内の売店で購入できる「プリン」
もちろんどちらも新潟の名物「あんのう芋」と「笹団子」を用いている。

「あんのう芋プリン」はプリンにペースト状のあんのう芋が混ぜてあり、さらに中には2cm大のあんのう芋の焼き芋が入っている。この芋の特徴は強い甘味とねっとりとした食感だ。サツマイモの香りと味を楽しめる一品。

「笹団子プリン」はミルクベースのプリンの中になんと笹団子が一個まるごと入っている。
笹団子は新潟の代表的な土産物だろう。笹に包まれたヨモギ団子というもので、冷凍もでき食べるときにはレンジでチン!で簡単に食べられるものだ。そんな団子が丸ごと一つ入っていて、食べ進めるとヨモギの香りと餡子がまざり一気に和風の食べものに変貌する。

そんなわけで今回は佐渡のご当地グルメを紹介してみた。気になったらぜひ一度佐渡へ!どうやら生きてるうちに行ける天国らしい!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


今回の記事は佐渡「つぶろさし」編の関連記事となっております!
・日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part1~
・日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part2~


羽茂祭りでは神社行事の他にも、地区内イベントとして小学生みこしや幼児みこし、中学生のおけさ流しや総おどりが行われている。この日は学校も休みになるようで、相当な力の入れようだ。

そんな中、商工会前広場や陶芸センターの駐車場では大道芸が行われていた!全ての方を見ることは時間の都合で出来なかったのだが間近で見ると面白い。


目次

  1. 長い頭とアクロバットで観客を魅了!「いとをかし」
  2. 「大道芸」と「門付」
  3. 潜入!「二ツ岩大明神」

長い頭とアクロバットで観客を魅了!「いとをかし」

私が見たのは「おじゃるず」さんと「華千代」さんのユニットである「いとをかし」
DSC_0120
(写真はパフォーマンスの一場面。羽茂支所の前で出合った際にブログへの許可いただけました)

「おじゃるず」さんは一度見たら決して忘れないその長い頭が印象的な大道芸人だ。
今回の羽茂祭りにはおじゃるず1号さんとおじゃるずくろこさんが出演していた。
また、「わくわくばらえてぃーつあー」と銘打って佐渡各地を回り皆を楽しませている最中である。6月24日には佐渡・宿根木で公演予定らしいのでぜひ見学に行ってみてはいかがだろうか?
さらに海外でも積極的に公演を行っているようで、結構な数の国にいっているようだ。

「華千代」さんは宮城を中心にアクロバティックなパフォーマンスで観客を楽しませる大道芸人だ。
さらに驚きなのが、「古民家プロジェクト」と題し、佐渡で古民家を再生したり畑仕事をしているということ。私は見れなかったのだが、県内ニュースで佐渡で実際生活しながら……と放送されたのはおそらく華千代さんだろう。

何度目かの共演ということで、やはり息があっている様子。
しかも「観客参加型」なのでつらい部分もあったと思うが、間の持たせ方がやはり巧いなぁと感心しっぱなしである。特に華千代さんのイス上パフォーマンスの際に、椅子の固定に時間がかかりそうだとみるや、おじゃるず1号さんがおどり始めたのは個人的にとても感動。やはり場馴れしていらっしゃる!
そして気がついたら「いとをかし」の世界に入り込んでいた。

私が思うのはこの「観客参加型」が大道芸の究極点では? ということだ。
確かに個々のずば抜けた技術を見るのも楽しいのだが、地域の祭の場合は観客・地域の人が参加することにより一体感が増すというのが非常に重要なことに思える。そして芸の「おやくそく」に付き合ってくれる人を見極めることが難しいのではないだろうかと感じた。その点「子供の参加」というのは双方利があって良い事なのだろうと思う。

「大道芸」と「門付」

そして特に素晴らしかったのが門付芸の俵転がしと俵積み唄だ。
門付というのは大道芸の一種で門口に立ち芸を行い金銭などを受け取る芸能のことで、多くが予祝芸能となっている。この予祝芸能はあらかじめ祝うことでその実現を祈るものだ。季節の変わり目や年の改まった新年に多く見られた芸能である。

門付芸というと人形による門付や、館ぼめ、獅子舞なんかが思い浮かぶが、おそらくはそれぞれの地域にそれぞれの門付が伝承、あるいは毎年やってくる門付芸人なる人物がいて特色のあるものが伝わっていたのだろうが、どんどん廃れていき消滅の憂き目を見たのだと思われる。

しかし、この「いとをかし」さん達は実際に自分たちも俵の製作に携わっただけでなく、門付芸をやってみせてくれたのである。倉谷地区には大わらじの道祖伸やそれに纏わる民話も伝わっているのでそこを中心に過去には行われていたに違いない。しかもこの広場前だけでなく、この方たちは実際に家々を訪れて門付を行っているのである。私もこれを見てうるっときたぐらいなので年輩の方が泣いて喜んだというのは当然というか本当に有難かったのだろうと想像出来る。この佐渡に伝わるであろう門付を披露してくれたことがやはり素晴らしい。大道芸人の鑑だろう。年輩の方々はマレビト信仰なんかも相まって本当に神のように見えたのではないだろうか?

潜入!「二ツ岩大明神」

しかしここに来て私は佐渡の広さを知ることになる。
自分の頭の中では羽茂祭りを見たらせっかくだし「二ツ岩大明神」にお参りしていこう、と考えていたのだ。そこでここから相川までどうやって行ったら良いでしょう?と羽茂支所を訪れた。
そこで親切に説明してくれたのだが、どうやらバスではもう時間的に不可能。車でも1時間~半ぐらいはかかるのではないだろうか、とのことだった。無計画も楽しいがやはり計画は大事なのである。

そこでタクシーで相川まで行くことに決定。その時のタクシードライバーの方は本当に親切な方でプロとはこういう人を言うのだな、と一人感心してしまった。
DSC_0191
こちらが「二ツ岩大明神」だ。ぶっちゃけカーナビがあっても気がつかないような所を曲るので本当に地元のタクシードライバーの方に送っていただいて助かった。ここの神社は車一台通れるかどうかという細い道を車で10分ほどのぼったところにある。左右の道からは荒れ放題の草木が伸び、行く手をさえぎる。

こちらの神社に祀られているのはかの有名な「団三郎狸」である。
DSC_0192

狸ファンなら知らぬ人はいないこの団三郎狸は「芝右衛門狸」「太三郎狸」と並び「日本三名狸」に数えられている。また佐渡には狐がおらず、それは団三郎が狐を佐渡から追い払ったせいだとも伝わっている(そのせいか、佐渡には全国的にも珍しい狸憑きというものが存在していた)。さらにこの神社には「願いが成就したら鳥居を奉納する」という信仰があり(団三郎狸は狐が嫌いなんですよ、ええ)未だに奉納されていた。ただしというか、奉納される鳥居は赤くはない。普通の木の色である。

さらにタクシードライバーの方から衝撃の一言が。
「少し前までは奥のほうに祠もあったんですよ。だけど全部燃えてしまってねぇ。どうやら放火だったらしんだが……」

はあぁぁ?

慌てて上ってみると、たしかに綺麗にそこだけ燃えていた。木や何かが燃えたあとが確認できたのである。残念ながら私が訪れた2017年6月現在では再建されていない。それどころか全くそんなものがあったのかと忘れ去られた様子で、瓦礫も放置。奥の社務所?らしき建物は倒壊寸前。瓦は落ち、斜めに傾き額は外されていた。これは本当に悲しい。募金して再建できるものなら喜んで募金するのであるが募金は募っていないようだ。

「ほら、平成狸なんちゃらっていう映画にも出てたのにねぇ」
地元の人でもここは知らない人が多いんじゃなかな?とタクシーのドライバーさんはしんみりと呟いた。

が、団三郎狸は「平成狸合戦ぽんぽこ」には出ていないのである。
名前だけの登場で、その時にはもう猟師に打ち殺されてしまっている。食糧難ということから推測するとおそらく狸汁になってしまっている模様。

金長狸は有頂天家族にも出ているし、隠神刑部は水木しげるロードにいたりもするのになぜこうも「団三郎狸」は影が薄いのか!?

あとで知ったのだが、こちらの「二ツ岩大明神」、心霊スポットでもあるらしい。写真には何も写ってないですよね?


祭り番外編・佐渡グルメへ続く

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


今回の記事は佐渡「つぶろさし」編のパート2となっております。ぜひパート1からご覧くださいませ!

そんなわけでパート2は残る二つの「つぶろさし」を御紹介しようと思う。それぞれ微妙に違っているのが見どころだ。

目次

  1. 二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社
  2. 天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社
  3. 町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社

DSC_0119
13時50分からは村山地区に伝わる「鬼舞つぶろさし」の登場だ。
こちらは文禄のころ村山の藤七という人物が京都へ赴き祇園祭で習得して来たという。こちらは「草刈神社」に奉納される。またこの草刈神社には「県指定有形民俗文化財」の「能舞台」がある。毎年15日の夜には薪能が行なわれている。

草刈神社は牛頭天王を祀っており、しだいに農耕神としての性質を帯びるようになった。
その神社の前では各地域が出し物を持って集まり様々な演目が披露されたらしい。
そのときに村山地区が行ったのがこの「鬼舞つぶろさし」だ。

当時は棚に桜の花の幕をはり、役行者の人形を飾りその前で踊ったという。
前段では役行者が鬼を従えて踊り、後段ではつぶろさしが笛と太鼓に合わせて踊っていたようだ。
DSC_0180
まずは赤鬼と青鬼が登場する。しかしながら役行者は登場しない。時代を経るにつれ前段・後段の区別がなくなり鬼とつぶろさしが残った結果役行者は消えてしまったのだろう。

しかしどういった過程を経て役行者が出し物に登場したのだろう。藤七氏が京都へ行った際に流行っていたのだろうか?それとも巡った寺社の中に役行者を祀ったものがあったのだろうか?

何はともあれこの鬼たちは役行者の忘れ形見の「前鬼・後鬼」に違いない。
というのもこの鬼たちの踊りは全く荒々しくないのだ。どこかコミカルに感じるぐらいである。稲の成長を踊りで表しているかのようで、鬼たちが豊作を祈り田畑を駆けめぐっている景色が今にも浮かびそうだ。荒々しさを感じないところに未だ役行者の香りをかぐことができそうだ。
DSC_0185
鬼たちが退場するといよいよつぶろさしの登場である。
しかしながらこちらには「ぜにだいこ」は登場しない。ササラスリとの一対一の純愛?である。

さらにこちらは太神楽つぶろさしのお面と比べると表情が分かりやすい。そしてこちらの方がおそらく太い。ふたつのつぶろさしに言えることはやはりササラスリの重要度だろうか。主役はもちろんつぶろさしなのだが、ササラスリの仕草を見ていると動きって大切だなと実感させられる。ササラの擦り方もそうだが、特に「いやんいやん」の動き?だ。肘を折りまげて細かく上下するあの動きなのだが共に高まっていっているのだなと感慨深く感じるものである。

またこちらは演舞の終了後首に巻かれた長いマフラーのようなもので「後始末」をしてすべてが終了となる。


天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社

DSC_0165
妹背神楽つぶろさしは最初に天狗が登場する。あちらを向いてしまっているが天狗である。
この「妹背神楽つぶろさし」は「渡津神社」への奉納だ。しかし他の二つよりも歴史が浅いらしく、こちらはまだ県指定の文化財には認定されていないそうだ。

この「妹背神楽つぶろさし」は「太神楽」と「鬼舞」を合わせたような感じである。
DSC_0176
「つぶろさし」と「ササラスリ」はもちろんのこと「ぜにだいこ」と「獅子」も登場する。
お面や衣裳も比較的新しく見え、ササラスリははっきり「おかめ」のお面となっている。さらにこちらは他の二つが徐々に徐々に高まっていくのに対し、いきなり乱射している。もう序盤から飛ばしまくりだ。太鼓と笛の合間合間に発射するのである。豊作を祈るものだから種は確かに重要ではあるが些か飛ばしすぎでは!?と心配になる次第である。

さらに途中で獅子が動きだし、途中「ぜにだいこ」はフェードアウト。ササラスリと二人になるところは「鬼舞」と同じである。

こちらを見てはっきり思ったのはやはり私は「ぜにだいこ」のあの動きがとても好きだということ。今年が格段に上手かっただけかもしれないが、「太神楽」で「ぜにだいこ」を演じた人はほんとキレッキレだった。

町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

また、羽茂祭りの最中は地域内を大獅子舞と猿田彦神が歩き回る。
DSC_0129
こちらは大獅子舞。3~4メートルほどの胴体の獅子舞が横に揺れ縦に揺れながら歩き回る。
もちろん人にも噛み噛みしてくれるのだが、メインはおそらく門付。店や家を中心に回っていた。しかしながら全く発見できない!

大獅子舞は菅原神社・草刈神社ともに8時から行っているのだがまったく遭遇できないのである!警備員の人や実行委員の人に聞いてみるものの、一足遅く、既に去ってしまった後だった。いたるところで「カツンカツン」という音がしているのだが悲しい。結局商工会前広場で待っていたら大獅子舞はやってきた。その一場面である。

DSC_0187
こちらは天狗の原形ともなったと言われる「猿田彦神」だ。邇邇芸尊らを先導しようと迎えにきた国津神である。

こちらは商工会前で「つぶろさし」を見ていたところ、スタッフの人から「今から神様通るので道を開けて下さい!」との声で道が割れたところを馬に乗り過ぎ去る場面だ。御輿渡御の際に先導する猿田彦神は結構あるみたいだが、猿田彦神単独では結構珍しいのではないだろうか。

猿田彦神も草刈神社・菅原神社からほぼ同じ時刻に出立しているが、どちらの神社から出立した猿田彦神であるかは不明。ちなみに途中、ジープに乗った猿田彦神にも出会ったのだが、写真を撮る間もなく過ぎ去ってしまった。無念。

羽茂祭り大道芸人・二ツ岩大明神編へと続く

大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


DSC_0118
日本各地の祭を回ってみようと思い、その第一回となったのが佐渡「つぶろさし」だ。

近くに住んでいながら佐渡のことはほとんど知らないのが実情である。すぐに思いつくのは「金山・トキ・たらい舟」ぐらいなものだ。そんなわけで今回は上の「羽茂(はもち)祭り」を見学に佐渡へと向かった。





目次

  1. 「SADO METAL」で学ぶ佐渡の魅力
  2. いざ佐渡ヶ島!
  3. 到着!羽茂祭り
  4. 艶っぽい身体のこなし!太神楽つぶろさし・菅原神社

「SADO METAL」で学ぶ佐渡の魅力

まず見てもらいたいのがこちらの動画。最近テレビでも取り上げられたようだ。

ちなみにメンバーは
ヴォーカルの「SADIST冠」
ドラム「竜王洞の松」
ベース「いごねりのSTAR」
ギター「おけさのJOE」
の四人組だ。このPVを見れば佐渡の魅力が大いに伝わるはずである。佐渡の有名どころはこの動画にほぼ詰め込まれていると言っても過言ではない。

それでは佐渡の予習を終えたところで佐渡へと向かうことにする。

いざ佐渡ヶ島!

佐渡へ行くには船で行く必要がある。「ジェットフォイル」「カーフェリー」の二種類があるが、よほど急いでないかぎり「カーフェリー」をお勧めする。カーフェリーには様々な施設があり、中でも「佐渡牛炙りバーガー」は一日10食限定でおそらくここでしか食べることができない。ジェットフォイルに比べて値段も安く、お手頃だ。

船は両津港に到着。約二時間半の船旅だ。揺れに弱い私もまったく酔わなかったので船酔いはよほどひどくなかぎり安心だろう。佐渡汽船の中には観光案内所もあり、とても親切に教えてくれるので初めての佐渡でも安心して観光できる。私はそこで1DAYバス乗車券を購入。単身羽茂へと向かった。
ここで注意したいのがバス時間だ。車で移動するほうが断然良いのだが、バスで移動する際は時刻をしっかりと把握することが重要だ。下手をすると帰れなくなってしまう。それほど本数が少ないのである。しかし佐渡では面白いことをやっている。バスの運転手に言えばどこでも自分の好きなところで降りられるのである(路線内であれば)これは本数が少ないことと乗車人数が少ないからできることであろう。面白い試みである。

さっそくバスで羽茂へと向かうが両津とは正反対である。そして佐渡は小さいように見えて意外と大きい。羽茂へはバスで乗り継ぎ一時間半ほどかかる。さらに道が驚くほど狭く、悪い。山と海に囲まれた佐渡は急なカーブも多く、運転中は殆んどまわりの景色を楽しむ余裕はないかと思われる。その点バスは外を眺めて景色を楽しめるのが一つの利点だろうか。ガタガタとケツを叩くバスに揺られながら見える景気は一面田圃である。見わたすかぎりの田園風景というのはなかなかお目にかかれない。

また昔ながらの古民家に混ざって新築の洋風の家、廃屋が混在としており、まるで自分が遠い異境の地へ来たかのような錯覚を覚える。

佐渡には寺社仏閣が非常に多いように感じられる。さらに辻や境目には道祖神やお地蔵様の祠が祀ってあるのも気になった。配流地だったことも関係しているだろうか。それに関係して真野御陵(順徳天皇御火葬塚)なども存在している。

到着!羽茂祭り

長い時間バスにゆられ羽茂地区へ到着。
臨時駐車場は満車、さらに地域の学校や店はほとんど休みになっていて、「羽茂祭り」へのち力の入れようが窺える。

神社の方では朝の6時から若衆鬼太鼓や大獅子舞が奉納されている。ちなみに今回見に来た「つぶろさし」であるが羽茂の中の地区でさらに別れて伝わっており、全部で三つある。時間が重なっていたりと全部見るのは難しそうだが、安心して欲しい。「羽茂商工会前広場」では様々な催し物が開催されているが、ここに入ればすべての「つぶろさし」を見ることができる。

また商工会前ではマジックショーや大道芸人によるショー(後のパートで紹介)も行われていてそちらも見逃せない。

艶っぽい身体のこなし!太神楽つぶろさし・菅原神社

DSC_0189
最初のつぶろさしは「菅原神社」に奉納される「太神楽つぶろさし」
名前の通り「菅原神社」学問の神である「菅原道真公」を祀っている。社宝として円面懸仏・扇面懸仏・全銅十一面観音座像があるそうだ。

「太神楽つぶろさし」は羽茂本郷につたわる伝統芸能だ。
羽茂地頭の本間氏が茶道修業のために京へと遣わした葛西三四郎というものが持ち帰り、城中の荒神社に「一粒万倍」を祈願し奉納したことが始まりなのだという。
DSC_0146
(↑つぶろさしを誘惑するササラスリの図)
まず登場するのは男根様の棒をもったつぶろさし。最初は棒を振り回しながら登場するがやがて定位置におさまる。このつぶろさしは物語になっているらしく登場人物にも背景がある。
・つぶろさし→精力絶倫の醜男
・ささらすり→美しい女性がササラという竹の棒をこすりあわせて音を出しつぶろさしを誘惑。ギロのような音を奏でる
・銭太鼓→不美人で顔を隠しているがグラマー。肉体美でつぶろさしを誘惑

説明では三角関係ということらしい。さらに後ろの獅子は天照大神を表現しているのではないかとのこと。
DSC_0151

そうこうしているうちに銭太鼓が登場。銭太鼓で身体の様々な部分を叩き、つぶろさしを誘惑。
笛太鼓の音にあわせて三人はしばらく踊りつづけフィニッシュを迎える。
御察しの通り、五穀豊穣・子孫繁栄を祈った神楽である。そしてこれは原則、家の長男しか参加できないという。そう聞くと今でも若衆組のようなものが機能しているのではないかと思えてくる。伝統芸能を構成に伝えるためのシステムが構築されているのは非常に良いことだが、やはり少子高齢化と人口減少への対策が必須となってくるだろう。

今回三つのつぶろさしを見たが個人的にはこの「太神楽」がいちばん良かった。初めてつぶろさしを見たという興奮もあるかと思うが、三人の身のこなし、嫉妬や興奮など表現がすばらしく見ていて泣きそうになったぐらいだ。特に銭太鼓の人のキレが素晴らしい。止めるところは止めることでメリハリが生れていて動きも見ていて面白い。
さらに各人の面は古く見え、ササラスリに関しては女性かどうか判別不能な面であった。男根様の棒もしっかり作られていて、先端には穴があり、根元には毛が生えている。
Part2へと続く→日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part2~
大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


↑このページのトップヘ