この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

タグ:三津田信三

DSCF0794-Edit_TP_V
最近は夜まで蒸し暑く、夏がすぐそこまで近づいてきているように感じる。
夏の風物詩といえば甲子園や西瓜、海水浴など様々だがやはりここは「怪談」だろう。

今日は和ホラー、つまり怪談系の話を書かせたら今の日本で右に出るものはいないだろうと思われる三津田信三氏の文庫最新刊「どこの家にも怖いものはいる」を見てみようと思う。

目次

  1. 家の中は安心か?子どもの間ではやったおまじない
  2. 「どこの家にも怖いものはいる」を読む!
  3. オススメ度

家の中は安心か?子どもの間ではやったおまじない

私が小学生の頃だったと思う。こんなおまじない?が流行った。
「家の中のどこに危険なものがいるか?幽霊がいるか?」
というものだ。

怖がりだった私は、今でもこれのやり方を覚えているぐらい怖かったのだが(家の中に誰かいるなんて信じたくない、知りたくないという気持が多分に働き今でも忘れることができない)、結局試してしまったのである。

当時私たちの小学校で流行っていたやりかたはこうだ。
①まず目をつぶり自分が家の前、つまり玄関の前にいるところを想像する。
②そのまま玄関から家の中に入り、各部屋を歩いてまわる(もちろん風呂場やトイレ、台所もだ)
③玄関から出て目を開ける。その際自分の家の中に人がいたか、いたならどこにいたか覚えておく。
④人がいた場所が霊や悪いものがいる場所である。


といったものだった。
結果は憶えていないし、憶えていても思い出したくもない。
しかしながら今日この記事を書くにあたって同じようなおまじない?があるのではないかと探してみた。すると似たものが何個か出てくるではないか。それらは窓を開けることになっているが、結果はやはり上記のものに近いものであった。上のものは自分に霊感があるかどうかのテストであったのである。

耳鳴りがしたらそばにいる、などもよく聞く話ではないだろうか?
また暗がり天井の隅隙間風呂場、そんなところに何かいる気配はしないだろうか?

こうしてみると、家の中は決して安全な場所だとは言えない気がしてならない。
だからといって「盛り塩」をするのは危険だ。これだけは言える。仮にあなたの家に「わるいもの」がいたとすると、盛り塩をすることであなたの家から出れなくなるのだから。

「どこの家にも怖いものはいる」を読む!

そんな本書「どこの家にも怖いものはいる」だが、作りは実話怪談風の構成となっている。つまりはいつもの三津田氏の手法なのだが、他の著書「のぞきめ」「忌館」などよりもグッと洗練されている気がしてならない。つまりより「境界」があいまいとなっているのだ。この「あいまいさ」というのが怖さを助長するのである。フィクションとノンフィクションの合間でこの小説は揺れ動く。我々読者はこの話が本当かどうかどうあがいても知ることができないのである。

しかしながら、本書は実際にあったことの体で進められていく。
また三津田氏は本を丸ごと使って我々読者を楽しませてくれる作家であるが、本書も例外ではない。
というのも本書の冒頭は、
『お願い
本書に掲載した五つの体験談について、執筆者ご本人またはご親族でご存じの方がおられましたら、中央公論新社の編集部までご連絡いただければ幸いです』

という文から始まるのである(本当にきたらどうするのだろうか?それはそれで話のネタが増えるのだろうが編集部は戦々恐々ではないだろうか?笑)。虚と実を混ぜ怪異を作るのが本当に巧みだ。この文を読むことで読者の頭の中に無意識のうちにでも「本当のことかもしれない」と植えつけることができれば大成功だろう。

さらに巻末の「参考文献」も見逃せない。
ファンであればもう見る癖がついているだろうが、初読の方は必ず目を通して欲しい。ますます怖く、そして境界があやふやになるに違いない。

さて中身だが、先にも述べたように本書は「五つの話」と二人の怪異の検討からなる。
その話は、
一つ目の話 「向こうから来る 母親の日記」
二つ目の話 「異次元屋敷 少年の語り」
三つ目の話 「幽霊物件 学生の体験」
四つ目の話 「光子の家を訪ねて 三女の原稿」
五つ目の話 「或る狂女のこと 老人の記録」

からなるのだが、どれも夜中に読みたくないのは共通している。
最も怖かったのは一つ目の「向こうから来る」である。これは子供部屋の話なのだがこういう空想や妄想、もしくは今現在そんな部屋に住んでいる、壁紙がそうだ、という人は私と同様これが一番キタのではないだろうか?もうそっちの方を見ながら部屋で生活できなくなる。

また「光子の家」は違った意味で怖い。
これは完全体で読んでみたいと思ったのだが(存在すればの話だが)、完全に新興宗教潜入ルポドキュである。しかもそこに謎の怪異が加わり余計怖い。というか不気味である。この五つの話は「家」にまつわる怪談なのだが、それにしても「光子の家」という名前からにじみ出る負のオーラはなんだろうかか?怪談話で「〇〇の家」というものは鉄板でもあるのだが、なぜこんなにも怖いと思ってしまうのか。人が住むことで様々なものが宿るということももちろんあるだろうが、日本人の持ち家信仰もここに加わりそうな気がする。長い間そこに住めばこそ、多くの喜怒哀楽の感情が家にも伝わるであろうからだ。なので「〇〇の家」と聞くと人の何かが籠もっていそうで、知らないうちに身構えてしまうのではないだろうか。

また三つ目「幽霊物件」は現実的な問題も含んでいる興味深い話である。
「心理的瑕疵物件」というものがある。
これは「通常一般人が嫌悪感を抱く物件」のことを言う。つまりは「事故物件・いわくつき物件」と言われているモノである。「事故死」や「自殺」、「他殺」「孤独死」はもちろんのこと、倒産、暴力団跡地、風俗跡などもこれに該当する。

これらに該当する物件は通常価格より安くなっていることが多く、また告知事項ありなどと小さく留まるにすぎないことも多々ある。通常は契約前「重要事項説明」時に告知を行う必要があるのだが、では業者はいつまでそれを説明しなければならないのだろうか?

借手や買い手からしたら「一生説明し続けろ!」と言いたいところだが、そうしてしまうと業者の負担が増えてしまう。なので通説ではこの「心理的嫌悪感というものは時間によって薄れていくもの」とされている。平成26年8.7日東京地裁判例では17年以上経過していること、また間に駐車場として利用されていた期間があることから買主の訴えを棄却している。また当然ながら売り手がその事実(瑕疵があったということ)を知り得なかった場合、つまり善意無過失であることが証明できれば損害賠償請求は棄却される。

が、20年以上経過した事例でも近隣住民には深く記憶されおり、嫌悪感は希釈されていないとする判例も存在する。なので結局のところ「告知義務の判断は個別具体的な事情を総合的に考慮して判断するという不明確な基準によるしかない」のだそうで、不動産会社は推奨10年と決めているところもあるようだ。しかしながら昨今の状況を鑑みるに、原則告知すべきという考えが広まってきておりダンマリをきめるということは少なくなってきているようだ。

では今回の「幽霊物件」だがこれは心理的瑕疵にあたるだろうか?
じつは当たらないのである。実際に「幽霊がでる!」というだけでは法律上、精神的負担にはならないとしている。なので学生に対して説明しなくても良かったことになる。もちろん、死者がでていれば別であるが。

長くなったがここで繫がってくるのが事故物件公示サイトを運営する「大島てる」だ。
この「大島てる」というサイトを怪談好きで知らない人はいないだろうが、完結に説明すると「日本各地の事故物件をサイトで公開し、いつ、どんな理由で事故物件になったかを簡潔に述べている」サイトだ。そんなサイトの運営者が六つ目の話として、本書の解説を行っている。ここを「解説」とせずに「六つ目の話」とするあたりもニクイ演出である。

ただ惜しむらくは小野不由実「残穢」と似ている感じがしてしまったことだろうか。お二方ともおそらく同じ参考資料を読んでいるに違いない。

オススメ度

オススメ度★★★★☆
面白さ★★★★☆
どこの家にも怖いものはいる。私たちが気づいていないだけかもしれない。
しかしカバーのイラストが怖すぎる!笑
どこの家にも怖いものはいる (中公文庫)

三津田 信三 中央公論新社 2017-06-22
売り上げランキング : 18901
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


P1050277-thumb-autox1600-21105
その小説内に書かれていることほぼ全てが伏線であり、またメタ的要素を多分に含んでいる小説があっただろうか?

今日紹介する「首無の如き祟るもの」はそんな小説の一つだろう。これを読めばあなたもきっとミステリー、いや読書が好きになるはずだ。あなたをきっと驚きの連続へと導いてくれる。

目次

  1. 三津田信三とは?
  2. 流浪の怪奇小説家・刀城言耶
  3. 実際読んでみて~ネタバレ無し~
  4. 実際読んでみて~ネタバレ有り~
  5. オススメ度

三津田信三とは?

ミステリーランキングの常連と言っても過言ではない三津田氏。
代表作は「刀城言耶シリーズ」や「死相学探偵シリーズ」だろう。そんな三津田氏は出版社勤務を経て、2001年「ホラー作家の棲む家」で小説家デビュー(1994年に鮎川哲也が編集を務めた公募アンソロジー「本格推理3 迷宮の殺人者たち」に「霧の館 迷宮草子」が採用されている)

その後、ホラー小説やミステリー小説を精力的に発表を続け、2010年には「水魑の如き沈むもの」が第10回本格ミステリ大賞を受賞した。

刀城言耶シリーズは「幽女」以降出ていないのだが、今年こそはと期待している。

流浪の怪奇小説家・刀城言耶

そして「刀城言耶シリーズ」の多くで探偵役を務めるのが刀城言耶だ。
元華族の血筋である。ジーンズを愛用し、行く先々で奇異な目で見られている。そして何か面白そうな「怪異譚」が聞けそうとと分かると態度が豹変。場所相手を問わず、相手が話すまでしつこくまとわりつくスッポンのような人物だ。しかしながら最初から怪異を信じきっているわけではなく、合理的解釈が必要な場合はそのような判断を下す。

しかしどこか憎めない人物である。その点では「金田一」に近いものを感じる。そんな刀城言耶が事件を引き寄せるのか、それとも言耶が事件に引き寄せられるのか。出かける先々で事件に遭遇し、不本意ながらも探偵役を務めることとなる。

そして時系列だが、
「厭魅」→「凶鳥」→「首無(事件発生)」→「山魔」→「水魑」→「幽女」→(首無事件解決)となりそうである。番号順に読むと微妙につながらない時があるので、帯の順番で読むことをお勧めします。

ちなみにこの「刀城言耶シリーズ」はほとんどの作品が何かしらのミステリランキングに選出されている。

実際読んでみて~ネタバレ無し~

旧家・怪異伝承・首無し死体・どんでん返し等々ミステリ好きには堪らない要素満載である。
しかし、怪異現象や諸所の設定に現実味を持たせるためにやはり文章は多くなっており、600P越えとなっている。だがページ数を気にさせないほどの面白さがあるので、量はさほど気にはならない。

この要素(旧家の対立・双子など)だけ見ると、横溝の二番煎じか……と思われる方もいるかと思うがそうではない。横溝やカーの世界では装飾でしかなかった「ホラー」という要素をミステリーと対等の関係で融合できないだろうか? と思案した結果生まれたのが「刀城言耶シリーズ」なのだ。そして「首無」ではそれが結実したと言ってよいだろう。

だが本作はその中でも異質である。というのも「言耶」はほとんど登場しない。
この物語は斧高という少年の視点と、私こと高屋敷妙子の視点で語られている。言耶が登場するのはほんの数場面しかないのだ。

また、今作にもシリーズ恒例のどんでん返しの波状攻撃、さらに○○の分類(今回は顔の無い屍体の分類)もしっかり存在しています。

さらに今回も参考文献にちゃっかり架空の人物を混ぜたり(閇美山犹稔)、「書斎の屍体」(架空の雑誌)に実在人物を登場させたり(幾守寿多郎以外は全員実在の人物。タイトルは微妙に変更してある)遊び心満載である。

また三津田氏も「江川蘭子」が好きなのか、ちゃっかり登場している。

実際読んでみて~ネタバレ有り~

ではネタバレありで見てみよう。
未読の方はスルー推奨である。


①江川蘭子に関して
以前も書いたが序盤(~50Pぐらいか)に緻密な伏線を張り、かつ上手く回収できている作品は傑作になる可能性が高い。本書も例にもれず、わずか3P目で犯人に関わる重大な伏線(~その一部は)が張られている。また「はじめに」でも核心にせまる重要な伏線が多く張られているが、中でも「一連の事件の真犯人が私(=書き手)自身ではないか」という疑問に対しての否定が後々重要となってくる。さらにここでは蘭子の説明は「本格推理」作家となっている点も見逃せない。また細かいが、「江川蘭子」は世が世なら侯爵という部分。華族令を参考に見てみて欲しい。

②長寿郎と妃女子に関して
ここが本作の最大のポイントである。これが解ければ一気にほとんどの疑問が解決へと向かう。
まず注目すべきは出産の際のカネの行動と兵堂の表情だろう。出産は現在でもかわらず重要なものとして見られている。出生率が低かった過去では尚更、さらに跡継ぎが絡めば重要度は増すのは当然だろう。そこでカネは「禁厭・呪い」を施しているのだが、今の考えから行けばその呪いが意味するものは安産であろう。しかしながらここに淡首様という問題が絡むことでその禁厭は別な意味も併せ持つことになる。安産は当然として、いかにして神から逃げるかである。子供は「七つまでは神様の子」であると信じられてきた経緯がある。そんな事情からカネは強力な禁厭を施すことになった。そこを考えてみると、女の子が生まれた!と聞いた時の兵堂の表情にも納得が行くだろう。
また、死亡後の葬儀の仕方である。なんとなくだが、私は勝手に三津田氏は「葬儀」の方法や種類に強い興味を持っているのではないかと考えている。なので葬儀について考えると結構謎が解けるパターンも多いのだが、今回も葬儀が重要な伏線となっている。土葬が中心の村で(1967年時では火葬67%、土葬33%だったらしいので、この時代設定がそれよりも以前であれば土葬の割合も増えているであろうと考えられる。よってそこまで土葬は珍しいことではない)火葬をしたという点に着目してほしい。ミステリーで何かが燃えたらそれは「何かを隠そうとしている」と疑うべきである。

③刀城言耶について
この「首無」は「刀城言耶」シリーズのナンバリング作品ではあるが、言耶はほとんど登場しない。
第10章・旅の二人連れ以降、言耶は一切登場していない。ではこの時「本物の言耶」はどこにいたか。「首無」の事件の裏で、奥戸の「山魔」事件と関わり合い、そっちに行っていたのである。これは「水魑」内での会話で確認が取れる。また同時に「水魑」では、まだ「蘭子」が生きており、「血婚舎の花嫁」を連載し始めたことが語られている。
解決編で登場する言耶が本物ではないと考えることができる要素もある。
・「15歳は下に見られるでしょ」という発言
・未知の怪異譚を聞いても無反応
など細かいがしっかりと伏線が張ってある。

ではこの場面に登場する「言耶」は誰だったのだろうか。
様々な考察が可能だ。これは実際読んでみて自分なりの考えを導き出したほうが楽しいだろう。

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★★☆
鮮やかな伏線回収と緻密な設計で書かれた本書を一度読めば他のシリーズを読まずにはいられなくなるだろう。
首無の如き祟るもの (講談社文庫)

三津田 信三 講談社 2010-05-14
売り上げランキング : 20975
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

↑このページのトップヘ