今回の記事は佐渡「つぶろさし」編のパート2となっております。ぜひパート1からご覧くださいませ!

そんなわけでパート2は残る二つの「つぶろさし」を御紹介しようと思う。それぞれ微妙に違っているのが見どころだ。

目次

  1. 二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社
  2. 天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社
  3. 町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社

DSC_0119
13時50分からは村山地区に伝わる「鬼舞つぶろさし」の登場だ。
こちらは文禄のころ村山の藤七という人物が京都へ赴き祇園祭で習得して来たという。こちらは「草刈神社」に奉納される。またこの草刈神社には「県指定有形民俗文化財」の「能舞台」がある。毎年15日の夜には薪能が行なわれている。

草刈神社は牛頭天王を祀っており、しだいに農耕神としての性質を帯びるようになった。
その神社の前では各地域が出し物を持って集まり様々な演目が披露されたらしい。
そのときに村山地区が行ったのがこの「鬼舞つぶろさし」だ。

当時は棚に桜の花の幕をはり、役行者の人形を飾りその前で踊ったという。
前段では役行者が鬼を従えて踊り、後段ではつぶろさしが笛と太鼓に合わせて踊っていたようだ。
DSC_0180
まずは赤鬼と青鬼が登場する。しかしながら役行者は登場しない。時代を経るにつれ前段・後段の区別がなくなり鬼とつぶろさしが残った結果役行者は消えてしまったのだろう。

しかしどういった過程を経て役行者が出し物に登場したのだろう。藤七氏が京都へ行った際に流行っていたのだろうか?それとも巡った寺社の中に役行者を祀ったものがあったのだろうか?

何はともあれこの鬼たちは役行者の忘れ形見の「前鬼・後鬼」に違いない。
というのもこの鬼たちの踊りは全く荒々しくないのだ。どこかコミカルに感じるぐらいである。稲の成長を踊りで表しているかのようで、鬼たちが豊作を祈り田畑を駆けめぐっている景色が今にも浮かびそうだ。荒々しさを感じないところに未だ役行者の香りをかぐことができそうだ。
DSC_0185
鬼たちが退場するといよいよつぶろさしの登場である。
しかしながらこちらには「ぜにだいこ」は登場しない。ササラスリとの一対一の純愛?である。

さらにこちらは太神楽つぶろさしのお面と比べると表情が分かりやすい。そしてこちらの方がおそらく太い。ふたつのつぶろさしに言えることはやはりササラスリの重要度だろうか。主役はもちろんつぶろさしなのだが、ササラスリの仕草を見ていると動きって大切だなと実感させられる。ササラの擦り方もそうだが、特に「いやんいやん」の動き?だ。肘を折りまげて細かく上下するあの動きなのだが共に高まっていっているのだなと感慨深く感じるものである。

またこちらは演舞の終了後首に巻かれた長いマフラーのようなもので「後始末」をしてすべてが終了となる。


天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社

DSC_0165
妹背神楽つぶろさしは最初に天狗が登場する。あちらを向いてしまっているが天狗である。
この「妹背神楽つぶろさし」は「渡津神社」への奉納だ。しかし他の二つよりも歴史が浅いらしく、こちらはまだ県指定の文化財には認定されていないそうだ。

この「妹背神楽つぶろさし」は「太神楽」と「鬼舞」を合わせたような感じである。
DSC_0176
「つぶろさし」と「ササラスリ」はもちろんのこと「ぜにだいこ」と「獅子」も登場する。
お面や衣裳も比較的新しく見え、ササラスリははっきり「おかめ」のお面となっている。さらにこちらは他の二つが徐々に徐々に高まっていくのに対し、いきなり乱射している。もう序盤から飛ばしまくりだ。太鼓と笛の合間合間に発射するのである。豊作を祈るものだから種は確かに重要ではあるが些か飛ばしすぎでは!?と心配になる次第である。

さらに途中で獅子が動きだし、途中「ぜにだいこ」はフェードアウト。ササラスリと二人になるところは「鬼舞」と同じである。

こちらを見てはっきり思ったのはやはり私は「ぜにだいこ」のあの動きがとても好きだということ。今年が格段に上手かっただけかもしれないが、「太神楽」で「ぜにだいこ」を演じた人はほんとキレッキレだった。

町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

また、羽茂祭りの最中は地域内を大獅子舞と猿田彦神が歩き回る。
DSC_0129
こちらは大獅子舞。3~4メートルほどの胴体の獅子舞が横に揺れ縦に揺れながら歩き回る。
もちろん人にも噛み噛みしてくれるのだが、メインはおそらく門付。店や家を中心に回っていた。しかしながら全く発見できない!

大獅子舞は菅原神社・草刈神社ともに8時から行っているのだがまったく遭遇できないのである!警備員の人や実行委員の人に聞いてみるものの、一足遅く、既に去ってしまった後だった。いたるところで「カツンカツン」という音がしているのだが悲しい。結局商工会前広場で待っていたら大獅子舞はやってきた。その一場面である。

DSC_0187
こちらは天狗の原形ともなったと言われる「猿田彦神」だ。邇邇芸尊らを先導しようと迎えにきた国津神である。

こちらは商工会前で「つぶろさし」を見ていたところ、スタッフの人から「今から神様通るので道を開けて下さい!」との声で道が割れたところを馬に乗り過ぎ去る場面だ。御輿渡御の際に先導する猿田彦神は結構あるみたいだが、猿田彦神単独では結構珍しいのではないだろうか。

猿田彦神も草刈神社・菅原神社からほぼ同じ時刻に出立しているが、どちらの神社から出立した猿田彦神であるかは不明。ちなみに途中、ジープに乗った猿田彦神にも出会ったのだが、写真を撮る間もなく過ぎ去ってしまった。無念。

羽茂祭り大道芸人・二ツ岩大明神編へと続く

大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング