この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

タグ:お祭り

DSC_0216
お祭り紀行第二回
二回目は6月30日に開催された新潟・小出の「しねり弁天たたき地蔵祭り」を見学してきた。
生憎の雨ではあったが凄い熱気で祭りは大盛り上がり!その様子をお伝えします!




目次

  1. 電車に揺られていざ小出!
  2. 金精様渡御!
  3. 見た目に反してメチャ美味い!「アイス『御神棒』」

電車に揺られていざ小出!

JR新潟駅から信越本線で長岡。そして上越線に乗り換え電車に揺られ続けること約2時間!
ついに小出に到着!
DSC_0222
山と川に囲まれ緑豊かな地域だ。電車からは田園風景も見えこれぞ新潟!という感じがする。
しかし当日は生憎の雨!新潟も梅雨入りしたこともあり天気がしばらく悪そうだ。

小出駅で下車し、太鼓の音がする方へ歩くこと約10分。ようやく祭り会場へと到着だ。
今回見に来た祭りは「しねり弁天たたき地蔵」
道には露店や地酒の試飲、越後もち豚の焼き串など様々な店が出ている。

名前から想像できないこの祭りはどんなものなのかと言うと、「男性が女性をつねり、女性が男性を叩く」というものだ。会場付近にはこんな看板も↓
DSC_0204

弁天堂前には祭りの由来もありなぜこんな祭りが起ったのか?という疑問を解消してくれる。
DSC_0208

曰く、この祭りの発祥は上野・不忍池の弁天様の祭にあるという。そこでは正月の初巳のに女性の尻をつねるという風習があったそうだ。それを小出に持ち帰り広めたのではないかと言われている。
DSC_0220
こちらの弁天堂は280年ほど前のものらしく、昔から五穀豊穣・縁結び・子育て・不老長寿・商売繁盛の神様として信仰を集めているという。
DSC_0221
こちらは地蔵堂
元は火伏地蔵だと言う。それがなぜ「たたき地蔵」という風習ができたか?
それは過去日本各地で行われていた「嫁たたき」という風俗が関係している。
正月1月15日にはあずき粥を食べ、かゆ杖というものを作った。このかゆ杖で新しく家に入った嫁を叩くと男の子を授かる・安産になると言われ、全国的に行われていたそうだ。ようするに「子宝祈願」が「叩き地蔵」になったというのである。

しかしいま一度ここで祭りの名前を思い出して欲しい。
この祭りは「しねり弁天たたき地蔵」で「男性が女性をつねり女性が男性を叩く」のである。
上の説明と比較してどうだろうか?
そう。男性と女性が逆転しているのである。叩かれるのは女性であるはずなのに、現在では男性が叩かれることになっている。
それは何故か?その前にこちらを見て欲しい。
DSC_0210
顔にメイクをした青年会の人たちが音頭に合わせて踊っているのだ。
新潟には「新潟甚句」や「佐渡おけさ」といった踊りがあるが、この「しねり弁天たたき地蔵踊り」は振りこそ「新潟甚句」に近いのだが、腰を落とし足をクロスさせ「スーイッ、スーイッ」というように踊っている。この独特の踊りを見るだけに来ても面白いだろう。

さて話を戻そう。真ん中で音頭をとり、円形になって踊るというのは「盆踊り」だろう。
今ではテレビなどでも不思議な風習として取り上げられることも多くなったので聞いたことがある方も多いと思われるが、盆踊りの夜というのは性的乱行の場でもあった。菅笠などで顔を隠すように踊るのもこのため、つまり相手が誰だかお互い知らないように、知っても公言しないようにというためだろう。

この「顔にメイク」というのもおそらく起源はそこに違いない。
そしてこの祭りの五箇条に立ち返って考えてみると、
男性が女性をつねる=気に入った女性に自分の気持ちを伝える行為
女性が男性をたたく=その行為を了承するという合図

だったのではないだろうか?そして時代を下るにつれ踊りとこの奇妙な行為だけ残っていったのではないだろうか?

金精様渡御!

さて祭りはついにメインイベントである「金精様渡御」へと移る。
DSC_0207
どうだろうか!?この雨で濡れそぼり、黒光りする金精様の様子は!?威厳に満ち溢れているではないか!
しかもなんということだろう。今まで雨が降っていたのにやんだではないか!
さすが神様である。
DSC_0214

そしてこの金精様は若衆たちに引っぱられ町中を練り歩く。そして「たたけ!つねれ!」と掛け声で盛り上げるのだが、ここで私は周りを見渡して気づくのである。

夫婦やカップルばっかりやんけ!

そう。完全男一人で来ていた私は完全アウェー!高校生や中学生がキャッキャしているのを淋しげに眺めるばかりである。

さらに先ほどまで踊っていた人が見物客の女性と交渉。女性を金精様の上にのせたではないか!
しかも上下左右に激しく揺さぶっている!ちびっ子も乗って笑っている!なんということ!

そんなわけで、おそらく男性は駄目だが女性は飛び入りで金精様の上にのせてもらえます。豊穣や生産に結びつく性器信仰から始まった金精様に乗ることで子宝・安産・縁結びに御利益があります。こうみてみると現在では子孫繁栄・縁結びの祭となって続いているようだ。

ちなみに19時40分からは新婚カップルが金精様にのって地蔵堂から弁天堂へと向かい、「しめ縄」を金精様がくぐります。終電の関係でこちらは見れませんでした!残念。

見た目に反してメチャ美味い!「アイス『御神棒』」

こんな祭りなのでこんなものも当日限定で販売されていた。
DSC_0218
その名も「アイス・御神棒」
限定630本で一本350円である。カスタード味で中にはカスタードアイスが詰まっている。
何かに似ている気がするが気にせずかぶりつくと、これが美味い。
キワモノかと思いきやメチャクチャ美味いのである。硬めのパイ生地でザクザクとした食感と、カスタードアイスが混じり合い何とも言えぬハーモニーを生んでいる。
このまわりのパイ生地が厚めなため溶けづらいという利点もあり、近場ならばその場で食べなくても家に持ち帰れそうである。

こんな美味いものが祭りの日だけしか売ってないなんてことあるはずない!と思って調べたらありました。「魚沼コルネ」というそうです。こちらは普通の形をした通常のお菓子となっております。

こんなものを楽しめるのも祭りの醍醐味だなあと感じたのであった。
番外編・新潟近郊グルメへと続く

大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


今回の記事は佐渡「つぶろさし」編のパート2となっております。ぜひパート1からご覧くださいませ!

そんなわけでパート2は残る二つの「つぶろさし」を御紹介しようと思う。それぞれ微妙に違っているのが見どころだ。

目次

  1. 二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社
  2. 天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社
  3. 町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

二人の鬼が舞う! 鬼舞つぶろさし・草刈神社

DSC_0119
13時50分からは村山地区に伝わる「鬼舞つぶろさし」の登場だ。
こちらは文禄のころ村山の藤七という人物が京都へ赴き祇園祭で習得して来たという。こちらは「草刈神社」に奉納される。またこの草刈神社には「県指定有形民俗文化財」の「能舞台」がある。毎年15日の夜には薪能が行なわれている。

草刈神社は牛頭天王を祀っており、しだいに農耕神としての性質を帯びるようになった。
その神社の前では各地域が出し物を持って集まり様々な演目が披露されたらしい。
そのときに村山地区が行ったのがこの「鬼舞つぶろさし」だ。

当時は棚に桜の花の幕をはり、役行者の人形を飾りその前で踊ったという。
前段では役行者が鬼を従えて踊り、後段ではつぶろさしが笛と太鼓に合わせて踊っていたようだ。
DSC_0180
まずは赤鬼と青鬼が登場する。しかしながら役行者は登場しない。時代を経るにつれ前段・後段の区別がなくなり鬼とつぶろさしが残った結果役行者は消えてしまったのだろう。

しかしどういった過程を経て役行者が出し物に登場したのだろう。藤七氏が京都へ行った際に流行っていたのだろうか?それとも巡った寺社の中に役行者を祀ったものがあったのだろうか?

何はともあれこの鬼たちは役行者の忘れ形見の「前鬼・後鬼」に違いない。
というのもこの鬼たちの踊りは全く荒々しくないのだ。どこかコミカルに感じるぐらいである。稲の成長を踊りで表しているかのようで、鬼たちが豊作を祈り田畑を駆けめぐっている景色が今にも浮かびそうだ。荒々しさを感じないところに未だ役行者の香りをかぐことができそうだ。
DSC_0185
鬼たちが退場するといよいよつぶろさしの登場である。
しかしながらこちらには「ぜにだいこ」は登場しない。ササラスリとの一対一の純愛?である。

さらにこちらは太神楽つぶろさしのお面と比べると表情が分かりやすい。そしてこちらの方がおそらく太い。ふたつのつぶろさしに言えることはやはりササラスリの重要度だろうか。主役はもちろんつぶろさしなのだが、ササラスリの仕草を見ていると動きって大切だなと実感させられる。ササラの擦り方もそうだが、特に「いやんいやん」の動き?だ。肘を折りまげて細かく上下するあの動きなのだが共に高まっていっているのだなと感慨深く感じるものである。

またこちらは演舞の終了後首に巻かれた長いマフラーのようなもので「後始末」をしてすべてが終了となる。


天狗が登場! 妹背神楽つぶろさし・度津神社

DSC_0165
妹背神楽つぶろさしは最初に天狗が登場する。あちらを向いてしまっているが天狗である。
この「妹背神楽つぶろさし」は「渡津神社」への奉納だ。しかし他の二つよりも歴史が浅いらしく、こちらはまだ県指定の文化財には認定されていないそうだ。

この「妹背神楽つぶろさし」は「太神楽」と「鬼舞」を合わせたような感じである。
DSC_0176
「つぶろさし」と「ササラスリ」はもちろんのこと「ぜにだいこ」と「獅子」も登場する。
お面や衣裳も比較的新しく見え、ササラスリははっきり「おかめ」のお面となっている。さらにこちらは他の二つが徐々に徐々に高まっていくのに対し、いきなり乱射している。もう序盤から飛ばしまくりだ。太鼓と笛の合間合間に発射するのである。豊作を祈るものだから種は確かに重要ではあるが些か飛ばしすぎでは!?と心配になる次第である。

さらに途中で獅子が動きだし、途中「ぜにだいこ」はフェードアウト。ササラスリと二人になるところは「鬼舞」と同じである。

こちらを見てはっきり思ったのはやはり私は「ぜにだいこ」のあの動きがとても好きだということ。今年が格段に上手かっただけかもしれないが、「太神楽」で「ぜにだいこ」を演じた人はほんとキレッキレだった。

町中を歩く! 大獅子舞と猿田彦神

また、羽茂祭りの最中は地域内を大獅子舞と猿田彦神が歩き回る。
DSC_0129
こちらは大獅子舞。3~4メートルほどの胴体の獅子舞が横に揺れ縦に揺れながら歩き回る。
もちろん人にも噛み噛みしてくれるのだが、メインはおそらく門付。店や家を中心に回っていた。しかしながら全く発見できない!

大獅子舞は菅原神社・草刈神社ともに8時から行っているのだがまったく遭遇できないのである!警備員の人や実行委員の人に聞いてみるものの、一足遅く、既に去ってしまった後だった。いたるところで「カツンカツン」という音がしているのだが悲しい。結局商工会前広場で待っていたら大獅子舞はやってきた。その一場面である。

DSC_0187
こちらは天狗の原形ともなったと言われる「猿田彦神」だ。邇邇芸尊らを先導しようと迎えにきた国津神である。

こちらは商工会前で「つぶろさし」を見ていたところ、スタッフの人から「今から神様通るので道を開けて下さい!」との声で道が割れたところを馬に乗り過ぎ去る場面だ。御輿渡御の際に先導する猿田彦神は結構あるみたいだが、猿田彦神単独では結構珍しいのではないだろうか。

猿田彦神も草刈神社・菅原神社からほぼ同じ時刻に出立しているが、どちらの神社から出立した猿田彦神であるかは不明。ちなみに途中、ジープに乗った猿田彦神にも出会ったのだが、写真を撮る間もなく過ぎ去ってしまった。無念。

羽茂祭り大道芸人・二ツ岩大明神編へと続く

大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


DSC_0118
日本各地の祭を回ってみようと思い、その第一回となったのが佐渡「つぶろさし」だ。

近くに住んでいながら佐渡のことはほとんど知らないのが実情である。すぐに思いつくのは「金山・トキ・たらい舟」ぐらいなものだ。そんなわけで今回は上の「羽茂(はもち)祭り」を見学に佐渡へと向かった。





目次

  1. 「SADO METAL」で学ぶ佐渡の魅力
  2. いざ佐渡ヶ島!
  3. 到着!羽茂祭り
  4. 艶っぽい身体のこなし!太神楽つぶろさし・菅原神社

「SADO METAL」で学ぶ佐渡の魅力

まず見てもらいたいのがこちらの動画。最近テレビでも取り上げられたようだ。

ちなみにメンバーは
ヴォーカルの「SADIST冠」
ドラム「竜王洞の松」
ベース「いごねりのSTAR」
ギター「おけさのJOE」
の四人組だ。このPVを見れば佐渡の魅力が大いに伝わるはずである。佐渡の有名どころはこの動画にほぼ詰め込まれていると言っても過言ではない。

それでは佐渡の予習を終えたところで佐渡へと向かうことにする。

いざ佐渡ヶ島!

佐渡へ行くには船で行く必要がある。「ジェットフォイル」「カーフェリー」の二種類があるが、よほど急いでないかぎり「カーフェリー」をお勧めする。カーフェリーには様々な施設があり、中でも「佐渡牛炙りバーガー」は一日10食限定でおそらくここでしか食べることができない。ジェットフォイルに比べて値段も安く、お手頃だ。

船は両津港に到着。約二時間半の船旅だ。揺れに弱い私もまったく酔わなかったので船酔いはよほどひどくなかぎり安心だろう。佐渡汽船の中には観光案内所もあり、とても親切に教えてくれるので初めての佐渡でも安心して観光できる。私はそこで1DAYバス乗車券を購入。単身羽茂へと向かった。
ここで注意したいのがバス時間だ。車で移動するほうが断然良いのだが、バスで移動する際は時刻をしっかりと把握することが重要だ。下手をすると帰れなくなってしまう。それほど本数が少ないのである。しかし佐渡では面白いことをやっている。バスの運転手に言えばどこでも自分の好きなところで降りられるのである(路線内であれば)これは本数が少ないことと乗車人数が少ないからできることであろう。面白い試みである。

さっそくバスで羽茂へと向かうが両津とは正反対である。そして佐渡は小さいように見えて意外と大きい。羽茂へはバスで乗り継ぎ一時間半ほどかかる。さらに道が驚くほど狭く、悪い。山と海に囲まれた佐渡は急なカーブも多く、運転中は殆んどまわりの景色を楽しむ余裕はないかと思われる。その点バスは外を眺めて景色を楽しめるのが一つの利点だろうか。ガタガタとケツを叩くバスに揺られながら見える景気は一面田圃である。見わたすかぎりの田園風景というのはなかなかお目にかかれない。

また昔ながらの古民家に混ざって新築の洋風の家、廃屋が混在としており、まるで自分が遠い異境の地へ来たかのような錯覚を覚える。

佐渡には寺社仏閣が非常に多いように感じられる。さらに辻や境目には道祖神やお地蔵様の祠が祀ってあるのも気になった。配流地だったことも関係しているだろうか。それに関係して真野御陵(順徳天皇御火葬塚)なども存在している。

到着!羽茂祭り

長い時間バスにゆられ羽茂地区へ到着。
臨時駐車場は満車、さらに地域の学校や店はほとんど休みになっていて、「羽茂祭り」へのち力の入れようが窺える。

神社の方では朝の6時から若衆鬼太鼓や大獅子舞が奉納されている。ちなみに今回見に来た「つぶろさし」であるが羽茂の中の地区でさらに別れて伝わっており、全部で三つある。時間が重なっていたりと全部見るのは難しそうだが、安心して欲しい。「羽茂商工会前広場」では様々な催し物が開催されているが、ここに入ればすべての「つぶろさし」を見ることができる。

また商工会前ではマジックショーや大道芸人によるショー(後のパートで紹介)も行われていてそちらも見逃せない。

艶っぽい身体のこなし!太神楽つぶろさし・菅原神社

DSC_0189
最初のつぶろさしは「菅原神社」に奉納される「太神楽つぶろさし」
名前の通り「菅原神社」学問の神である「菅原道真公」を祀っている。社宝として円面懸仏・扇面懸仏・全銅十一面観音座像があるそうだ。

「太神楽つぶろさし」は羽茂本郷につたわる伝統芸能だ。
羽茂地頭の本間氏が茶道修業のために京へと遣わした葛西三四郎というものが持ち帰り、城中の荒神社に「一粒万倍」を祈願し奉納したことが始まりなのだという。
DSC_0146
(↑つぶろさしを誘惑するササラスリの図)
まず登場するのは男根様の棒をもったつぶろさし。最初は棒を振り回しながら登場するがやがて定位置におさまる。このつぶろさしは物語になっているらしく登場人物にも背景がある。
・つぶろさし→精力絶倫の醜男
・ささらすり→美しい女性がササラという竹の棒をこすりあわせて音を出しつぶろさしを誘惑。ギロのような音を奏でる
・銭太鼓→不美人で顔を隠しているがグラマー。肉体美でつぶろさしを誘惑

説明では三角関係ということらしい。さらに後ろの獅子は天照大神を表現しているのではないかとのこと。
DSC_0151

そうこうしているうちに銭太鼓が登場。銭太鼓で身体の様々な部分を叩き、つぶろさしを誘惑。
笛太鼓の音にあわせて三人はしばらく踊りつづけフィニッシュを迎える。
御察しの通り、五穀豊穣・子孫繁栄を祈った神楽である。そしてこれは原則、家の長男しか参加できないという。そう聞くと今でも若衆組のようなものが機能しているのではないかと思えてくる。伝統芸能を構成に伝えるためのシステムが構築されているのは非常に良いことだが、やはり少子高齢化と人口減少への対策が必須となってくるだろう。

今回三つのつぶろさしを見たが個人的にはこの「太神楽」がいちばん良かった。初めてつぶろさしを見たという興奮もあるかと思うが、三人の身のこなし、嫉妬や興奮など表現がすばらしく見ていて泣きそうになったぐらいだ。特に銭太鼓の人のキレが素晴らしい。止めるところは止めることでメリハリが生れていて動きも見ていて面白い。
さらに各人の面は古く見え、ササラスリに関しては女性かどうか判別不能な面であった。男根様の棒もしっかり作られていて、先端には穴があり、根元には毛が生えている。
Part2へと続く→日本お祭り紀行その① 佐渡「つぶろさし」~Part2~
大人の探検 奇祭

杉岡 幸徳 有楽出版社 2014-07-30
売り上げランキング : 97536
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


↑このページのトップヘ