この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

カテゴリ: 海外小説

locomotive-60539_1920
かつてソ連に「どうやって相手を苦しめるか、次から次へとアイデアが湧いてきて、実行するのが追いつかないほどだった」と言った連続殺人鬼がいた。

彼の名は「アンドレイ・チカチーロ」
今日は彼から着想を得て書かれた「チャイルド44」を見てみようと思う。




もくじ

  1. チカチーロとソ連
  2. 「チャイルド44」を読む!
  3. オススメ度

チカチーロとソ連

この小説を読む前に押さえておきたいことがある。
それは当時のソ連が「連続殺人は資本主義の弊害によるものであり、この種の犯罪は存在しない」という見解もとで動いていたということだ。

そして二つ目がこの小説を書く際に着想を得た人物「アンドレイ・チカチーロ」である。
チカチーロはソ連に実際に存在した連続殺人鬼で「赤い切り裂き魔」などの呼び名で知られている。

彼は女子供52人を殺害した連続殺人犯だ。しかし上記にもあるように、当時のソ連では「連続殺人など存在しない」という見解であったため、組織だった捜査が行われなかった。そして犯行の魔手はソ連全土に及び、いたずらに犠牲者を増やすことになる。最終的にKGB(=ソ連国家保安委員会。プーチン大統領もここの出身)が介入し事件は解決することになる。

所謂シリアルキラーや快楽殺人者は過去に大きなトラウマを経験し、家庭環境に問題がある場合、また性的虐待や性的コンプレックスを持っていることが多いそうだが、もれなくチカチーロもそうである。

しかしコンプレックスや挫折ももちろんそうなのだが、彼が4歳の時に母親から聞いたという「お前の兄は飢餓を凌ぐために喰われた」という発言と「ホロドモール」の経験が大きな打撃を彼に与えたのではないだろうか?

ホロドモールとはウクライナ人が住んでいた地域でおきた人工的な大飢饉である。そう考えるとチカチーロは「国家が生み出した悪魔」であると言えるのかもしれない。

「チャイルド44」を読む!

このことを踏まえて小説を読んでみると、チカチーロから着想を得たというだけあって多くのことが一致している(但し年代は意図的にずらしている)。小説の事件も東はヴォウアルスク、西はキエフ、北はヴィヤトカ、南はロストフ・ナ・ドヌーなどやはり広範囲にわたって展開されている。しかしながら「実際の事件で広範囲にわたって事件が起きていたので、小説もそうした」では読者は納得しないだろう。そこは安心してほしい。しっかり理由づけされている。

またこの小説は「広範囲にわたって犯罪を繰り返す犯人を、エリートである主人公が徐々に追いつめていく」といったものではない。見どころは主人公の苦悩と葛藤、心の変遷、そして自分にとって妻とはどんな存在であるのか?というものである。

国家保安省という場所に身を置く人物が主人公なのだから、もちろん国家に忠誠を誓っている人物だ。しかも省の中でもエリートである。そんな人物は当然上が「この国に連続殺人や犯罪などというものは存在しない」と言ったのであれば、それを盲目的に信じるだろう(もしくは逆らった時の恐怖を自分が一番よく知っていることからくる保身)

しかしそんな国家に対する信奉・忠誠心に些細なことでヒビが入ってしまったらどうなるだろう?
さらに主人公と国家との関わり、自身の仕事に妻であるライーサが関わってくるため、いっそう物語は複雑になり厚みを増してくる。

上巻では主に主人公の破滅と苦悩、そして再生への道に主眼が置かれているようだ。
下巻では主人公が犯人を追跡し「驚愕の事実」に遭遇することになるのだが、これがまた面白い。本当に巧く出来ている。が、やはり主眼は犯人追跡(犯人当て)ではなく、主人公と妻の関係と今後の在り方、夫婦とは何か? 家族とは何か? ということになってくる。

そしてもう一つ注目したいのが、「強い女性」の登場である。日本だけでなく世界の小説においても様々な意味で強い女性というものは魅力的に映るようである。

アクションあり、涙あり、驚きありのこの小説。きっと一気読み間違いなしだ。未読の方はぜひ読んでみて欲しい。

余談ではあるが、この本はロシアでは発禁となっているらしい。嘘くさい噂ではあるが、実際にありそうなところがまた怖ロシアである。

オススメ度

オススメ度★★★★☆
面白さ★★★☆☆
デビュー作であるがとても面白い。レオたちの今後がどうなるのか?そんなワクワク感も持てる小説だ。
チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

トム・ロブ スミス 新潮社 2008-08-28
売り上げランキング : 179049
by ヨメレバ
チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

トム・ロブ スミス 新潮社 2008-08-28
売り上げランキング : 196423
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


animal-1867180_1920
国会が閉会した。マスコミの報道を含めここまで腐っていたのはなかなかお目にかかれない。ニュースを通じて我々に伝えられる報道と言えば「加計学園」や「森友学園」の報道ばかりだ。しかもそこに汚職が絡んでいるのならまだしも、あたかも違法性があったかのように報道するメディアには首を傾げる。「共謀罪」に関してもそうだ。国会の前で反対していた人たちは民主党政権も同じ法案を成立させようとしていたことを知っているのだろうか? 「テロ等準備罪」という名の法案がいつの間にか「共謀罪」として広まっているのは何故だろう? フィリピンが現在ISと戦闘状態になっており、死者も300人以上出ていることをほとんど報道しないのはなぜだろう?

今回はすべての政治体制を痛烈に批判し、それを寓話的に記した名著「動物農場」を見てみることにする。




目次

  1. ジョージ・オーウェルとディストピア小説
  2. 「動物農場」を読む
  3. オススメ度

ジョージ・オーウェルとディストピア小説

ジョージ・オーウェルはイギリス植民地時代のインドで生まれた作家・ジャーナリストだ。
代表作は「1984年」や本書「動物農場」があげられることが多いが、ルポ的作品も多く執筆しており、「ビルマの日々」や「カタロニア賛歌」も優れた評価を得ている。

だがやはり「1984年」があまりにも強烈なためディストピア小説と切っても切れない縁であると思われる。
ディストピアとはユートピアの正反対の社会、主にSF小説で描かれることが多い。そして多くは政治的・社会的に問題点を抱えている。一見平等・平和的な社会に見えるが、その実権力者や国家による監視・管理が行われており、自由も見せかけだけのものであったり、洗脳、焚書、発禁、愚民政策など一部の者が有利にないような支配体制を敷いていることが多い。

特に洗脳に関しては外から見る分には「こいつ洗脳されてる」とわかる。つまり本を読む我々は本の中で洗脳されている人物を指摘できるが、これを現実社会に置き換えてみるとどうだろう。「お前は洗脳されている!目を覚ませ!」と言われて「はい、そうですか」と納得する人間はいるだろうか?

このように多くの事を考えさせてくれるのが「ディストピア」小説だ。

「動物農場」を読む

ところでトランプ大統領が誕生してから半年が経過しようとしている。
アメリカでは新しい大統領が誕生したらその時代、その大統領を反映したかのようなベストセラーが生まれるらしい。歴代大統領はそろって読書家であったそうで(ルーズベルト大統領は自分が考えたプロットの小説をヴァン・ダインなどに頼んで分担執筆してもらっている)、その大統領が読む本は必ずといっていいほどベストセラーになるそうだ。ちなみにオバマ氏が大統領になった際は「マイ・ドリーム」や「リンカーン」がベストセラーになったらしい。

だが、トランプ氏は本をほとんど読まないそうだ。
ではどんな本がベストセラーになったか? そう。御察しの通り「ディストピアもの」がベストセラーになったのだ。特に「1984年」や「侍女の物語」が売れているようである。(自分たちが選んでおいてディストピアがベストセラーになるというのも考えてみればオカシナ話ではある)

さてこの「動物農場」も所謂ディストピアものだ。
話の筋は簡単で、「農場主の人間を動物たちが追い出して、動物の動物による動物のための『動物農場』を作ろうではないか!」という話である。ここに登場する動物たちはそれぞれをそのまま動物としての登場人物として見ても面白く読めるのだが、それぞれやはり人間をモチーフにしている。

またこの話の中で権力を握っていくのは「豚」である。豚好きの方がいたら申し訳ないのだが、「あなたは豚のようだ」と言われて感激する人は少ないだろう。少なくとも日本では豚は醜いイメージを持たれているに違いない。その醜い豚を権力者に据えたところにも極めて痛烈な批判・皮肉が読み取れる。

すぐれたSFというものはすぐれた預言書たりえる、という言葉をどこかで耳にしたことがある。これには根拠があり、社会や政治をメインに据えたSFを書く場合、どうしても下調べの重要度が増すのである。特に何十年・何百年先の世界を描こうとする場合は現実世界とさほど変わっていない可能性が高い。なのであまりに変わった未来では現実味が薄れてしまうのである。作者はそうした下調べの中で知識を得て、いまの世界の問題点は何なのか、政治体制はどうなのかと考察しながら書くことで、何年か経ったら本当のことになっていた、なんてことが起きるらしい。

いつの時代に読んでも色褪せない名作というのは素晴らしいことだ。が、それは裏を返せば当時作者がこのディストピア小説で問題にしたことが実際に発生し、それが長い年月を経ても解決されていないことを指すのではないだろうか。問題は依然としてそのままにして、臭いものには蓋。人間や社会はその外見だけを変貌させ中身は全く変わっていないのではないだろうか。

またこの本の序文案にある『多くの雄弁なイギリスの平和主義者たちが、ロシアの軍事主義に対する崇拝の広がりに対してまったく声を上げていない』といった文や、『どうやらロシア人には自衛の権利があるけれど、私たちが自衛するのは万死に値するらしい』といった文に注目したい。これはまさに今の日本で起きていることと全く同じではないだろうか? 今、イギリスがどんな考えを持っているのかは全く知らない。しかし少なくともこの本が執筆された1945年当時と今の日本は同程度のレベルでしかないということではないだろうか?

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
多くの動物たちが登場する本書。あなたの立ち位置はどの動物に当てはまるだろうか?
動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)

ジョージ・オーウェル 早川書房 2017-01-07
売り上げランキング : 7348
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


CSK_hotelnoesukare-ta_TP_V
本を買うときに自分の中で決めている基準はないだろうか?

私はそうなのだが、自分の基準に基づいて本を買っていくと、次第に同じような本が増えていく。その結果マンネリに陥ってしまう。

何か変わった本、それもうんと変わったものが読みたい。そんな人にオススメしたいのが今日紹介する「中二階」だ。きっとあなたの欲求を満たしてくれるに違いない。ではさっそく見てみよう。  

目次

  1. ニコルソン・ベイカーとは?
  2. 「中二階」を読む
  3. オススメ度

ニコルソン・ベイカーとは?

ニコルソン・ベイカーはニューヨーク(※1)生まれの60歳。白い髭が良く似合あう(※2)アメリカの小説家・ノンフィクション作家である。
着目すべきはその小説スタイルの斬新さ、ユニークさである。作品の多くは細かく、そして人物の意識の流れを追うものが多い。

(※1)ニューヨークと言われて一体何を思い浮かべるだろう?ちなみにアメリカ最大の都市であり、人口は800万を超える。市内総生産は東京に続く2位(※3)だそう。自由の女神などいろいろあるがやはり「NYチーズケーキ」だ。これは美味しい。もちろん本場で味わったことなどないが、大学生協には「NYチーズケーキパイ」なるものが売っており、これがまた安くて美味い。120円だったと記憶する。ちなみにNYにはさほど思い入れはない。
(※2)白い髭が良く似合うといえばやはりサンタクロースだろう。25日のクリスマスには世界中を駆けまわる(※4)。多くの子供たちから愛されているサンタクロースだがそういった話につきものの「悪い子には〇〇」という話が各国に伝わっている。黒いサンタクロースなどが有名だろうか。
(※3)東京に続く2位ということは1位が東京なのである。すごい!あの小さな面積の中でどれほどのマネーが動いているのか、私には想像もできない。
(※4)もちろん一人のサンタクロースが全部やっているわけではない。そんなことをしたらサンタは過労死してしまうだろうし、動物愛護団体からはサンタの元に苦情の電話や手紙がどっさり届くことになるだろう。サンタは世界中に存在している。日本にもサンタは一人いる(※5)
(※5)パラダイス山本さんである。公認サンタになるには数々の試験(※6)を突破し「グリーンランド公認サンタクロース教会」に認可される必要がある。7月に行われる「世界サンタクロース会議」には自宅からサンタクロースの衣装で参加することが義務付けられている。
(※6)サンタに試験なんていらないだろう? と思われた方もいるだろうがサンタクロースの仕事を思い出して欲しい。バリバリの体育会系である。なんてたって何本もの煙突を上り下りしなければならないのだから!試験は書類選考から始まり体力測定、長老との面接、身だしなみ・備品の審査、宣誓文の朗読(古文書を全てHoHoHoで朗読)。これらが終わり公認サンタ全員の承諾を得られると晴れて新生公認サンタとなる。

小説自体が12作とそれほど多くなく、日本では「中二階」「室温」「もしもし」「フェルマータ」「ノリーのおわらない物語」が翻訳されているにすぎない。しかしどれもが挑戦的でユニークな出来となっている。

「中二階」を読む

「中二階」はアメリカで刊行されると同時に、スタイルの斬新さ、ユニークさが評判を呼び、「88年代(※1)の最大の収穫」などの熱烈な賛辞を贈られた本だ。

(※1)日本で88年といえば昭和63年・皇紀2648年だ。当時の総理大臣は竹下登(※2)である。ティファニーの来日によるティファニー現象、ドラクエ3の発売、リクルート事件など様々なことがあった。新語・流行語は「ペレストロイカ」と「今宵はこれまでに(いたしとうございます)」。かなり凶悪な事件で誰もが知っている事件もこの年に発生している。
(※2)そのお孫さんがミュージシャンでタレント、俳優のDAIGOさんである。姉は漫画家の影木栄貴。

ストーリー自体はとてもシンプル。
昼休み直前、主人公の靴紐が切れてしまう。主人公は昼飯をとるついでに新しい靴紐を買い、用事を済ませ自分のオフィスがある中二階へと戻る。それだけなのだ。
しかも物語内の時間はほんの数秒である。
どういうことかというと、物語は用事を済ませた主人公が中二階へ戻るためのエスカレーター(※3)に乗ったところから始まり、中二階で下りて終わるのだ。

(※3)エスカレーター、怖くないですか?特に上野とか大井町のエスカレーター。上に行くにつれて足がガクガクしてきます。後ろなんかを振り返ったらそのまま気絶してしまいそう。

本当にそれだけで物語が成り立つのか?と思われた方もいるだろう。しかし安心して欲しい。見事に成り立ってしまっているのだ。190Pの中にうんと細かく様々なことが詰め込まれている。

何を書けばそんなことになるのか、そういう方は「イメージマップ」を思い出してみて欲しい。Aという単語を聞いて思い浮べた単語を書き、それについて思いついたものを書くという、脳内に浮かんだことを図示して目で確認できるようにする作業だ。そしてそれは「意識の流れ」にもつながることだ。

つまりこの小説は、エスカレーターに乗った主人公の飛躍する考え、空想、そして過去の出来事など普通の小説では時間を停滞させるだけだとして省いてしまうのものに着目して書かれている。しかもそれに脚注が付き、その脚注が時にはメインストーリーを放り出して何ページにも渡ってしまうのだから面白い(たとえばホチキスのデザインについての考えが細かい文字で1Pも続く!)

いわばエスカレーターに乗る主人公の見た景色を脳内に構築する主人公A、主人公Aが構築した景色を見て何かを考える主人公B、そして主人公Bが考えた事象についてさらに細かく掘り下げて考える主人公C、そんな感じだろうか。

しかしながら、こんな主人公の思考の渦の中に放りこまれた我々読者は肝心の「私」、つまり主人公のことについては何も知ることができないのである。主人公はどうやら意図的に自分のことを考えないようにしているようだ。それが意味するところ(※4)はなんだろう?

(※4)単純に考えれば自分が嫌いだから自分のことは考えないようにしていたらいつの間にかそんな癖が付いていた、ということになりそう。しかしそんなものではなくて、個性個性と主張しながら没個性に陥ってしまっている現代人についての皮肉なのではないだろうか?そもそも個性とはなんだろうか。他人と違えば叩かれ、同じであれば個性がないと叩かれる。そんな生きにくい世の中である。

何にせよ、この小説はただ変わっただけの小説ではないということだ。

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
すばらしい本であることには違いないがいかんせん読むことに疲れる。しかしこの本に関しては内容もさることながら、カバーも素晴らしい。この主人公の物憂げな顔を見て欲しい。なんともチャーミングである。
中二階 (白水Uブックス―海外小説の誘惑)

ニコルソン ベイカー 白水社 1997-10
売り上げランキング : 102528
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

↑このページのトップヘ