この本読んどく?

オススメの小説や書籍、簡単料理のアレンジレシピまで幅広く紹介!

カテゴリ: その他書籍

natural-1167449_1920
遠い昔の話のようだが、どこか近くに感じるのが昔話の魅力だ。
今でも多くの昔話が絵本になっているので、誰しもお気に入りの一つ二つあるのではないだろうか?

かつて「日本のグリム」と称された男がいた。
佐々木喜善である。
今日は彼の集大成とも言える本「聴耳草紙」を見てみようと思う。




目次

  1. 佐々木喜善~日本のグリムと呼ばれた男~
  2. 「聴耳草紙」を読む!
  3. オススメ度

佐々木喜善~日本のグリムと呼ばれた男~

その土地の風習や風俗、習慣や伝説、民話、民謡、家具家屋など古くから人の間で伝えられてきた有形無形の資料を基に、その歴史的変遷を明らかにし現在の文化と比較し説明しようとする。それが民俗学だ。

この民俗学にはやがて「柳田國男」「折口信夫」「南方熊楠」といった巨人が出現し、学問として成立していく。そしてそうした偉人たちの周囲には、また、傑出した人物が多く集まることになる。柳田が避けた(もしくは避けざるをえなかったか)「性」や「被差別民」に関する研究を重視した「宮本常一」もその一人だろう(但し彼の後援は「渋沢敬三」で柳田閥からは黙殺されていた)

そして誰もが一度は名前だけは聞いたことがある「遠野物語」。この成立に関わったのが「佐々木喜善」である。

佐々木は幼少の頃から怪談話を聞いて育ったこともあり、怪奇潭に興味を持っていた。そんな佐々木は妖怪学の講義を聴くために哲学館へと入学した。もちろん目当ては「妖怪学講義」を著し、当時「妖怪博士」などと呼ばれていた「井上円了」だ。しかしながら円了は「妖怪撲滅派」の人間である。そんな円了に幻滅した佐々木は早稲田大学文学科へと転じ、文学の道を志す。モダン的な作家志望だった佐々木喜善(当時のペンネームは佐々木鏡石)であるが、作家として挫折。そんな折、佐々木は柳田と出会う。そして佐々木が話したことを元にして柳田が「遠野物語」を刊行したのである。

その後は病弱な身体を押し、東北に古くから伝わる「オシラサマ」「ザシキワラシ」の研究や、400編以上の昔話を集めることで大きな功績を残した。死ぬまでに『紫波郡昔話』『江刺郡昔話』『東奥異聞』『農民俚譚』『聴耳草子』『老媼夜譚』などを記し金田一京助に「日本のグリム」と呼ばれるまでの偉業を残した。

「聴耳草紙」を読む!

この本は1931年に刊行された本で、今も子供に読み聞かせる絵本の原型となった話が数多く含まれている。また佐々木も冒頭で述べているように、細かく分類しようとすれば「和尚小僧譚」「生贄譚「冒険譚」「花咲爺型」「瓜子姫型」から「縁起由来譚」など様々な話に分類することができる。

さて中に目を向けると、目次を見るだけで興味深い話が多く載っていることがわかる。
「聞き耳頭巾」の類話であり本書のタイトルにもなった「聴耳草紙」、「打ち出の小槌」や「屁っぴり嫁」などは一度読んだこと、もしくはテレビで見たことがあるにちがいない。

また地方によって様々な言い伝えがある「鳥の話」
中でも「郭公と時鳥の話」なんかは有名だろう。内容はよく聴く「妹が姉を恨んで殺したが実は」というものなのだが、鳥となって飛んでいくというのがまたものかなしさを増しているように感じる。この時の鳴声、つまり何と言って飛び立つかが地方によって変わっているようだ。

ここのは多くのお話が載っているのだが、これらはすべて佐々木が土地の人々から聞いて集めたものである。昔はこんな話をポンポンと話せる人たちが側にいたのである。

しかし今はどうだろう?
現在自分が住んでいる土地にまつわる昔話を一つでも知っている若い世代や子供はいるだろうか?
そういった話を語り継ぐ土壌はあるだろうか?
その神社の縁起は?どんな神様が祀られているのだろう?

実際現地に行ってみて感じたことだが、これらは地方の祭ににもいえることである。
「古いもの」は時代遅れでダサいものだろうか。いや、決してそうではないはずだ。こういった文化や伝統は失ってからでは遅いのである。日本人が日本人らしくなくなっていく中で、いつか必ず過去に目を向けざるを得ない時がくるはずだ。そんな時にこの「聴耳草紙」が少しでも役に立つに違いない。


オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
全部で180話以上収められている本書。絵本の元となった話も多くあるので一度目を通してみてはいかがだろうか?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


grave-1605706_1920
最近では家紋を入れないお墓も増えてきているそうだ。
それにお墓のデザインも種類が増えてきて墓地もどこかモダンな感じになってきたように感じる。
使う石によってもまた雰囲気が変わってくるのもまた不思議だ。

それでも先祖のお墓や曾祖父・曾祖母などのお墓には「家紋」が入っていたりするのではないだろうか?幼い頃の私は「こんな薄気味の悪い場所にこんなに美しいものがあるなんて」と奇妙な印象を受けたことを今でも覚えている。

そこで今日はそんな「家紋」にまつわる本、泡坂妻夫「家紋の話」を見てみようと思う。




目次

  1. 家紋の展覧会!墓地と家紋とときどき私
  2. 「家紋の話」を読む!
  3. オススメ度

家紋の展覧会!墓地と家紋とときどき私

夜道墓地の脇を通る。昼間、木の陰で薄暗くなった墓地の脇を通る。
どっちもなんとなく薄気味悪くてよく後ろを振り返りながら帰ったものだ(後ろを見るのはあんまり良くない)

しかし小学生になるとお寺の子の友人ができ、よくその子の家に遊びにいった。
鬼ごっこや野球、チャンバラ。鬼太郎ではないけれど、墓場で運動会状態だったのである。今から思うと相当罰当たりなことをやっていたわけだ。

遊んでいるうちに墓場に対する悪いイメージも消えていき、お墓に興味が出てくる。
その時こそ家紋という言葉は知らなかったが、墓ごとに様々なマークが付いているのを気にはしていた。次第に日本史に興味を持ちはじめると、当然戦国時代にも惹かれ始める。そこでもまた家紋に遭遇したわけである。

本当に暇なときや、たまたま通りかかったときなんかは今でもこっそり覗いてみたりする。この墓場に行って家紋を見るのはもはや今では趣味になってしまった。

実際お墓を歩いてみると、本当に多様な紋があるのだ。そしてどれも美しい。
自分の家の家紋の名前だけでも知っているとなんだか過去と繫がった気がしてこないだろうか?

これからお墓参りシーズン到来だが、今ではなんと「お墓参り代行」なんていうものまであるらしい。そうまでして墓参りする意味なんかあるのだろうか、というかそれは墓参りなのかと疑問である。

「家紋の話」を読む!

そんなわけで前から興味を持っていた家紋についての本を手に取ってみたのだ。
縄文時代の模様から始まり、紋の誕生から紋の盛衰。そして紋の最盛期である江戸時代についても詳しく書かれており、たいへん勉強になる本だ。

また日本人の美的センスというか、「どういったものは紋にしてどういったものは紋にしない」というコダワリのようなものも見えてきて、今まわりにある日本の文化の一端、そのルーツを垣間見ることができる。

さらにこの本の良いところは「家紋がこれならあなたの家の先祖はこれ!」といった類の本とは違い、純粋に「家紋」について書かれていることだ。そもそも名字も家紋もほとんど明治までしか辿れないだろう。なので「純粋に家紋について知りたい!」という人は読んでいてきっとニヤニヤしてしまうはずだ。

もちろん図柄入りで説明されているので安心して欲しい。
木瓜や桐、菊、卍に巴などの有名どころからそんな紋があったの!?という驚きの紋まで様々なものが紹介されている。

例えば「土星」。ほんとにあの惑星の形をした紋だ。だれがどのように、何故土星をチョイスしたのだろうか?と様々な疑問が浮かび上がってきて面白い。
また「尻合せ三つ兎」や「後ろ向き三つ兎」「蟹牡丹」「踊り蟹」など本当にあるの!?とおもわず言ってしまいそうな紋まである。
この本を読んでいるだけで目が喜ぶのを感じるのだ。

私がいちばんツボったのは「ハーケンクロイツ」を紋として見た場合なんと呼ぶかである。
観光客の中にはいまだにこの卍を見て驚く人がいるとかいないとか。似ているけど違いますよね!
そんなわけで紋として作図した場合、ハーケンクロイツは『石持地抜き隅立五つ割り右卍』となるようです。すごい! そして泡坂氏曰く、「上絵師であればこれ(石持~)を聞けばハーケンクロイツを知らなくても同じように作図できる」のだそうです。恐るべき家紋・上絵師の世界!

そしてもう一つ驚いたのが、実際に過去の「紋章集」なんかは筆者が実際墓場にいって型をとったり書き写して集めたのだという。そんな努力があるからこそ今でも様々な家紋の名前が残っているのだろう。

西洋の紋章も確かにカッコイイが、たまには家紋の美しさに目をやってみたはいかがだろうか?

オススメ度

オススメ度★★★★☆
面白さ★★★★☆
この本の良いところは、やはり本職の上絵師でもある泡坂妻夫本人が書いていることだろう。
マジシャンでもあり、作家でもあり、上絵師でもある。やはり好奇心は何事においても重要なのだろう。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


system-825314_1920
国際情勢の緊迫が続く中、そんなことはほとんど報道せずに内閣支持率を下げようと必死になっているように感じるのは私だけだろうか。

とりわけ「加計学園」の偏向報道っぷりは酷さを増しているようである。
ただワイドショーやマスコミの報道だけを見ている人で「獣医学部新設を前向きに検討しだしたのが鳩山政権時代」つまり「民主党政権下」の出来事であると認知している人はどれだけいるのだろうか?

ちなにに自民党政権下でも提出されたがどちらも却下されている(福田・麻生内閣時)
こんな偏向報道をするマスコミひいてはマスメディアは本当に今の時代に必要なのだろうか?今日はそんな疑問を解決してくれるかもしれない本、「うわさが走る・情報伝播の社会心理」を見てみようと思う。




目次

  1. 歪められたうわさのイメージ
  2. うわさを研究する
  3. おしゃべりとしてのうわさ
  4. うわさの管理――企業とうわさ
  5. ニュースは誰が運ぶのか――マスメディアの終焉
  6. 電子メディア社会のうわさ
  7. オススメ度

歪められたうわさのイメージ

まず本書は最近出た本ではない。
初版は1997年。よって所々古いと思われるかもしれないがそこはご容赦願いたい(特にネット社会)

まず「うわさ話」と聞いてどんな想像をするだろうか?ネガティブだろうか。それともポジティブなイメージを持つだろうか。おそらく多くの人がネガティブなイメージ、つまり「うわさはうわさであって真実ではない」という立場に立つのではないだろうか。

しかしながら本書は『うわさは送り手、受け手両者のいる現実に即した、ある真実を伝えるメディアという立場』に立つ。

さらにまた『パーソナル・コミュニケーションの典型であるうわさこそ、主要なチャネルなのだ』という。

そしてその狙いは、個人の発信能力が低く評価されてきたことへの見直しにある。情報発信者としての我々自身を「うわさ」を通してもう一度考え直すというのである。

今はテレビ・新聞だけでなく、ネットでも様々な情報を得られるようになった。また個人のブログやツツイッターなどでも様々な情報が交錯している。さらに口コミでの勢い・拡散力は凄まじい影響力を持ってきているようである。

「どうしても伝えたい」と思ったものを人に伝えるコミュニケーションプロセスを「うわさ」とする。とすると「うわさ」こそ現代社会の情報発信のメディアと言ってもいいのではないだろか?

うわさを研究する

本書はうわさを三つに定義している。
・社会情報としてのうわさ(流言)
・おしゃべりとしてのうわさ(ゴシップ)
・楽しみとしてのうわさ(都市伝説)


ではこれらの「うわさ」を誰が広めていくのだろう?うわさは伝えた人が次の人へと伝えなければそこでストップしてしまう。「うわさ」が広がりを見せるためには伝える人も重要であるようだ。

しかしどのような人が「うわさ」を広めていくのだろう?
これには一貫した結果があるようで「不安傾向の強い人」なのだと言う。

またどのような「うわさ」が伝達されやすいのだろうか?これは
・信用できるうわさ
・ネガティブなうわさ(〇〇の値上がり・消費増税など)
・恐怖流言(不安を喚起させるうわさ)

がより伝達されやすいようだ。これは自分のブログやツイッターを少しでも広めたいという人にとっても役に立ちそうである。

そしてもっとも重要な要素、それが「あいまいさ」なのである。
明確な情報よりもどこかあいまいな情報の方が憶測を呼びやすい。

これこそ「加計学園問題」を例とすると考えやすい。つまり
「安倍首相の友人が理事を務める学園に獣医学部の新設が突然認められたらしい」という「うわさ」に「あいまいさ」が加わりこの「うわさ」は急激な広がりを見せているのである。

だがここで注意したいのは、この「あいまいさ」を我々に植えつけているのはどこなのか?ということなのである。ネット上を探せばいくらでもあいまいさを払拭できるような情報は出てくる。しかしそれを意図的にか、あるいは意図せずにかは不明だがマスコミは報道しようとしない。

この「うわさ」の伝達率の方式をマスコミが知らないはずはない。
「あいまいさ+うわさ」の伝達率の高さは本書で語られるシャクターとバーディツクの実験によっても明らかとなっている。とするとこれはマスコミによる世論操作であろう。

ちなみに本書ではうわさの考え方を「R~a×a」と定式化している。
「人に伝える可能性~不安×あいまいさ」である。

おしゃべりとしてのうわさ

我々が普段イメージする「うわさ」はきっとここになるに違いない。そして誰もが経験しているはずだ。いわゆる「ゴシップ」である。

「ゴシップ好き」というと女性に多いイメージを持つかもしれないが、レビンとアリュークの実験では女性の会話の内74%、男性の会話の内64%がゴシップであったと報告している。数字で見る限りではほとんど差はないと言っても良いようだ。

ちなみにゴシップとは
「ある人の資質や行動についてのその場の意見であり、多くは人から聞いたことにもとづいている。自分との関わりでは、取るに足りないし、とくに重要というものではない」と定義されている。

だからこそ芸能人のゴシップネタには週刊誌が飛びつくし、我々もネットや休み時間などにその話題で盛り上がったりするのである。

また「ゴシップ」は社会的制裁の意味を持っている。
本書でも『自分たちのやり方とちがうやりかたをとる人々、自分たちと一緒に行動しようとしない人々に対して、いってみれば、いやがらせをしている』と述べている。
また『裏で悪口を言うことによって、逸脱した行動を批判しているわけです。このことを通して、じつは、自分の所属する集団が共有している規範が述べられたり、規範の再確認がされるプロセスでもあるのです。このようなゴシップの交換は、個人の集団規範への同調をつくりあげるものとして機能していることは言うまでもありません』という。

例えば不倫をしてゴシップネタとなり炎上した芸能人Aがいたとする。
そこでネットでも盛り上がる。これに対してAの友人Bが庇ったため炎上した。

上の機能を見てみると、このBが炎上するのは当然だということが分かるだろう。なにせ「集団行動内の規範・道徳を再確認し、同調を作り上げていく」という作業中に集団の和を乱すような真似をしているわけである。

また「文句があるなら直接言え」と様々な芸能人が言っているが、ゴシップの定義の一つに「当人の不在」という条件がある。なので当人の前ではゴシップが成立しないのである。いないから様々なことが言えるのだ。なのでこれまたお門違いの文句と言える。

芸能人という立場上、様々な人から絡まれてストレスも溜まるのだろうがそれこそ「嫌なら辞めて」しまえばいいのである。一週間もすればほとんど記憶から忘れ去られるだろう。

本書はまさに芸能人の必読書と言えるだろう。

うわさの管理――企業とうわさ

また忘れてならないのが「企業のうわさに対する対処の仕方」だろう。
一歩間違えればネットが発達した現在ではすぐに破滅が訪れる。

自社に否定的な噂が広まってしまった場合の対処を企業はどのように考えているのだろうか?
この章には企業がうわさの被害をこうむった場合の対処方法はどのパターンが一番よいのか?ということが述べられている。
先ず一つ目が「否定戦略」
これはうわさそのものを否定する「攻撃的な戦略」だ。しかしここで重要なのは「うわさの内容をどれほど明確に否定できるか」だ。うわさの研究部分でも触れたが、少しでも曖昧なところが残ればたちどころに拡散してしまう恐れがある。事実一番効果が薄いとされている。

二つ目は「対抗戦略」
これは企業がいかに消費者のために有益な社会活動をしているかを積極的にアピールするという方法だ。ネガティブなイメージをポジティブなものに変えるのである。

見つめは「無視戦略」
どんな反応も取らず、うわさを流しっぱなしにしておき、自然消滅を待つというものだ。

自分がそうせざるを得ない立場に立った時、どのように動くのか。これは私たちの生活にも役に立つはずだ。あの時ああしていれば良かった。そんな思いがよぎりはしなかっただろうか?

ニュースは誰が運ぶのか――マスメディアの終焉

事実の隠蔽や、真実を語らないマスコミについて先ほども触れたが、実は過去にこんなことをしている。
93年の1月6日のことだ。この日臨時ニュースのため放送中の番組は全ての局で中止となった。そのニュースとは皇太子妃決定のニュースである。当時大きな話題となったに違いない。

が、マスコミは取材はするが報道はしないという報道協定を結んでいた。しかもアメリカのワシントンポスト紙が独自の取材で皇太子妃決定を摑み、当日名前入りで報道したのである。その結果、アメリカでは周知の事実なのに肝心の日本では未だ報道されていないという逆転現象がおきてしまった。

筆者はここで『日本のマスメディアは場合によっては、真実を伝えずに、情報を隠すことがあることを私たちに教えてくれた』と述べている。

これは今ではほぼ我々も知っている事実になっている。
そしてその不信感こそ「うわさ」にとって望ましい温床となりネットでの活動を活発にしたと言えるだろう。

今現在公平・公正に報道しているテレビ局・新聞紙はいったいどれほどあるのだろうか?
確かに情報は欲しい。しかしその局・新聞社の偏った意見を聞きたいわけではない。情報を与えるのはマスコミの役目かもしれないが、その情報が正しいかどうか吟味するのは我々視聴者の仕事だ。それを忘れてはならないだろう。

またこのような考え方もできるのではないだろうか?
各局とも偏った報道をしている中でなんとか真実を歪めないよう報道できれば、他の顧客を奪えるかもしれないと。今が脱却のチャンスである可能性が高い。

電子メディア社会のうわさ

筆者はこの章でネットワークの発達はこれまでとはことなる新しいコミュニケーションツールを作りだすと予測しているが、はたしてその通りとなっている。いまでは誰もが情報を発信できる媒体となれるのだ。いよいよ「うわさ時代」に突入しそうである。

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
実は都市伝説を調べるために購入したのだが、様々なことが載っておりこれからの生活に大変役に立ちそうである。ネット社会が発達しつつある今だからこそ、この本を読んでみるのもアリだろう。
うわさが走る―情報伝播の社会心理 (セレクション社会心理学 (16))

川上 善郎 サイエンス社 1997-05-01
売り上げランキング : 386462
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


skull-476740_1920
昨今話題の「終活」。葬儀や墓などを事前に準備するこにとどまらず、「人生のエンディングたる『死』について考えることで自己を見つめ直し、今をよりよく生きる」ということらしい。

が、「死」とはやはり突然やってくるものなのだ。まさか死んでしまうとは自分でも思っていないのに「死」は突然訪れる。

今回は偉人やヤクザ、犯罪者など様々な歴史上の人物総勢800人以上の死に方を書きしるした山田風太郎の名著「人間臨終図鑑」を見てみようと思う。今回は角川版である。




目次

  1. 人間臨終図鑑・上
  2. 人間臨終図鑑・中
  3. 人間臨終図鑑・下
  4. オススメ度

人間臨終図鑑・上

人間臨終図巻 上 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 226085
by ヨメレバ
上巻は10代で死んだ人物から55歳で死んだ人物総勢324名を収録。
この本の特徴は年代・年齢が切り替わるごとに作者である山田風太郎、もしくは偉人の「死」に対する箴言・格言が添えられていることである。これがまたこの本を情緒あふれるものにしている。

例えば本書の始まり「10代で死んだ人々」では、鴨長明「方丈記」の言葉
『知らず、生まれ、死ぬる人、いずかたより来たりて、いずかたへか去る』という言葉が引用されている。この段で鴨長明は人生の無常、儚さを朝顔に例えて語っている。

しかしこの本がずっとこの調子真面目な調子で続くかというと決してそうではなく、所々に皮肉あり、笑いあり、読者を飽きさせないようにしている(ただ人間の死に際を書いているだけなのだが)
「47歳で死んだ人々」の章で添えられている山田風太郎の言葉
「臨終の人間『神よ、世界の終りの日の最後の審判などいわないで、いま審判して下さい。なぜ、いま、私が……』
神『では、いおう、最後の審判がいまだ』」

という言葉からもそのことが分かっていただけるはずだ。

以下、個人的に気になった人物を山田風太郎の言葉とともに見てみようと思う。
〈八百屋お七 15歳で死去〉
本書の一人目を飾る重要な人物である。

天和の大火(別名お七火事)で焼け出され、避難している間に寺の小姓・庄之介(もしくは吉三郎)と恋をし、店が再建され寺を引き払った後も恋心は募るばかりであったお七。
そこで彼女が庄之介に会いたいがためにとった行動が「放火」である。

そう、また焼け出されれば寺で会えると踏んだのである。しかし放火は大罪だ。お七は捕まり火あぶりの刑に処せられた。
徳川時代では数え年16歳から成人である。お七が放火した天和3年、お七は数え16歳となっていた。15歳であれば減刑されていたのだ。

しかしながらお七に関する史実の詳細は不明となっている。お七の実家が八百屋かどうかも不明だ。ただ当時この話が非常に人気であったようで、人形浄瑠璃や歌舞伎、落語などでこれを題目としたものが多く作られている。

〈石田吉蔵 41歳で死去〉
山田風太郎がこの図鑑の中で、幸福な死をとげた稀有な人間ベスト10の中の一人にあげているのがこの石田吉蔵だ。

昭和11年2月。割烹料亭吉田屋の主人であった石田は、その月のはじめから雇った女中・お加代と密通した。しかし二人の関係は石田の妻の知られるところとなり、二人は駆け落ちする。
行為の最中、石田は加代に首を絞めてほしいと言い出しお加代もふざけ半分それに応じた。どうやら石田はM気質だったらしい。

5月18日のことである。その日も石田は首を絞められていた。首を強く絞められすぎた石田の顔は鬱血している。お加代は石田が良く眠れるよう「カルモチン」を薬局で購入し石田に飲ませ、眠っている間に腰紐で死ぬまで絞めた。

『石田吉蔵は最後まで、絞められるのも例の遊びだと思っていたかも知れない。しかしまた、ほんとうに殺されてもいいと思っていたかもしれない。いずれにせよ、おそらく死の恐怖も苦悶もない、極限までの燃焼と消耗で、異次元の忘我と恍惚の中に、彼は息をひことったのであろう』
と山田風太郎は語る。

が、事件はこれで終わらなかった。
お加代は石田が死んだあと彼の性器を切断したのである。そして死体の太腿とシーツに「定、石田の吉二人キリ」と刻んだ。そして彼女は切断した石田の性器を逮捕されるまでの3日間持ち歩いた。

そう。御察しの通り石田の密通相手、お加代の本名は「阿部定」という。

人間臨終図鑑・中

人間臨終図巻 中 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 189012
by ヨメレバ
中巻では56歳から72歳で死んだ人物総勢307名を収録。
相変わらずの山田節はこちらでも健在だ。ここでも気になった人物を幾人か見てみよう。

〈玄奘三蔵 62歳で死去〉
貞観3年、インドの地へ仏教の原典を求めて長安を出発した青年僧がいた。玄奘三蔵、所謂三蔵法師である。彼はシルクロードを通り、翌年の冬にインドへと到着。以後12年間インドの地で巡礼と修行の日々を過ごす。貞観15年ついに帰国の途へつき4年の年月を費やして長安へと帰国した。この冒険が後の『西遊記』の元ネタとなっている。その後、インドから持ち帰った仏典の翻訳に生涯をついやした。

話題がそれるが西遊記といえば誰を思い浮かべるだろうか?
そう、やっぱり沙悟浄ですよね!
そんな沙悟浄は首から9つの髑髏を下げているのだが、これは誰の髑髏だか御存じだろうか?
実はこの髑髏、すべて三蔵法師の前世の髑髏なのである。三蔵法師は悟空たちと出会う前に9回生まれかわりいずれも天竺を目指すのだが、その9回すべてで流沙河で立ち往生し沙悟浄に喰われていたのである。10回目のトライでようやく難所を突破できたのである。日本では河童の妖怪として描かれることが多いが仙人、妖仙である。

〈江戸川乱歩 71歳で死去〉
晩年の乱歩はパーキンソン病と闘いながら、家族に口述筆記をさせるなどして評論・創作活動を行っていた。その後次第に病状が悪化、昭和40年7月30日に死去した。
どうやら著者・山田風太郎は名簿による電話の順番が「ヤ行」のため、臨終には間に合わなかったそうである。

その翌年、大下宇陀児が死に、2年おいて木々高太郎が死んだので「推理作家は五十音順に死んでいく」というブラックユーモアが流行ったと山田風太郎は語る。

「ヤ行の山田風太郎はひとまずほっとして、このことを横溝正史に話したところ、横溝は『それならぼくは風ちゃんよりもまだあとだ』」と語ったらしい。横溝の方が一枚上手か。

人間臨終図鑑・下

人間臨終図巻 下 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)

山田 風太郎 KADOKAWA/角川書店 2014-01-25
売り上げランキング : 241755
by ヨメレバ
最終巻である下巻には73歳から100代で死んだ人物総勢292名収録。
こちらで紹介する人物はもうこの人しかいない。
〈武者小路実篤 91歳で死去〉
武者小路実篤は「友情」「お目出たき人」などで知られる白樺派の作家だ。貴族院勅選議員でもある。

そんな武者小路実篤89歳のとき「うえの」7月号にゴッホの自画像について次のようなことを書いた。
『彼はその画をかいた時、もう半分気がへんになっていたろうと思う程神経質な顔になっていたように神経質な顔をして、この顔を見ればもう生きていられないような、神経質な顔をしていた。僕はこれでは生きていられないと思った。実に神経質な顔をしていて、もう生きていられない程神経質な顔をしていた

よほどゴッホの自画像がお気に召さなかったと見える

また翌年、90歳の武者小路は同じく「うえの」5月号に次のような文章を書いた。
『児島が、電車で死をとげた事を知った時も、僕は気にしながら、つい失礼してしまった。児島にあえば笑ってすませると思ったが、失礼して、今日まですごして来たわけだ。もちろん逢えば笑ってすませることだろうと思う。児島とあえば笑ってすませるのかも知らないが、児島の事を思うとつい笑ってすまない顔をしてしまうかも知れない。児島は逢えば笑ってすませる所と思うが』

この児島氏が誰かは私は調べていないが余程失礼したことを気に病んでいたのだろうか?

またこんなことも書いている。
『僕は人間に生れ、いろいろの生き方をしたが、皆いろいろの生き方をし、皆てんでんにこの世を生きたものだ。自分がこの世に生きたことは、人によって実にいろいろだが、人間には実にいい人、面白い人、面白くない人がいる。人間にはいろいろの人がいる。その内には実にいい人がいる。立派に生きた人、立派に生きられない人もいた。しかし人間は立派に生きた人もいるが、中々生きられない人もいた。人間は皆、立派に生きられるだけ生きたいものと思う。この世には立派に生きた人、立派に生きられなかった人がいる。立派に生きてもらいたい。皆立派に生きて、この世に立派に生きられる人は、立派に生きられるだけ生きてもらいたく思う。皆、人間らしく立派に生きてもらいたい

ここで山田風太郎が一言「脳髄解体」。
「これでは1回転ごとに針がもとにもどるレコード化した観がある」ともここで山田風太郎は述べている。この歳で文章を書けることも凄いことだろうと思うが、しかし山田風太郎が言う通り壊れたレコードのような感じを受けてしまう。

オススメ度

オススメ度★★★★★
面白さ★★★☆☆
不気味な印象を受けるかもしれないが、真っ当な本である。雑学を増やす、もしくは他人の死から今の自分を見つめ直したい人にお勧めの一冊だ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


YUSEI9V9A5333_TP_V
本を買う際ネットでオススメの物を買うことも多いのだが、そうしていると自分の本棚から自分の色がだんだんと消えていってしまう気がしてならない。

なので書店で本を買うときは
①ネットでオススメのもの
②立ち読みして面白そうなもの
③立ち読みもせず、タイトル・カバー・出版社のみで判断するもの
を合わせて買うようにしている。
そんな買い方をしていると、たまに出会う本が「壁本」である。
きょうはそんな「壁本」の素晴らしい世界を見てみよう。




目次

  1. 壁本とはなんぞや?
  2. 「戦国武将のカルテ」を読む
  3. 壁本度

壁本とはなんぞや?

簡単に言ってしまえば各ジャンルに存在している所謂「地雷」のことである。
「読んだ後、壁に投げつけたくなるほどどうしようもない本」略して「壁本」だ。
「壁本」の多くはミステリー界隈に多く存在している。というのもトリックが成立していない・結末に納得がいかない(無理矢理・ご都合主義)・設定がおかしいなどの本が結構数存在しているからだ。そんなわけでミステリーは壁本との遭遇率が高い。

しかしながら世の中には好んで「地雷」や「壁本」に挑む猛者もいるようだ。
そして私は「壁本」に遭遇してしまうのも読書の醍醐味の一つだと考えている。くじ引きのようで楽しいのだ。「壁本」がいてくれるからこそ、「良書」が目立つのである。

今後「壁本」も読んでみようという方は上記③の買い方をすると遭遇率が高まるはずだ。知名度の低い作家の帯に「衝撃」とか「驚異の」とか「どんでん返しの連続!」とかあったら要注意。そこには壁本の匂いが漂ってる。

「戦国武将のカルテ」を読む

まずこの「角川ソフィア」でぶち当たるとは思ってもみなかったので驚きが大きかった、というのが一つある。まさかここで引き当てるとは!出版業界は複雑怪奇であります!

この本は2008年に出たものを加筆修正して今年の2月に文庫化したものだ。
私が気になった点を順次上げていこうと思う。

①帯には「最新医学で戦国武将を診断」とある。他の出版社からも同系統の本は出ているが、角川ソフィアならより詳しく、面白い解説が読めるに違いないと思っていたわけである。

が、そんなことは全くない!最新医学なんて全く使っていないではないかい!
出てくる診断は癌!癌!癌!
大酒呑みは脳出血や脳卒中!

うん。それ別に医者じゃなくても見当つきませんかね?
日本人の癌による死亡率は相変わらず高い。昔もそうだったろう!と適当に書けば大体あたるはずである。

さらにタイトルに「カルテ」とあるにも拘らず、カルテらしきものや、詳しい詳述は一切ない。

②真田昌幸について
九度山に流されてからの昌幸である。
たしかに晩年、信之に宛てた手紙には「身体も弱り、なんとか自分を慰めたいから若駒を送ってほしい」というものがある。そしてその地で病没した昌幸を筆者は「無様」と切り捨てる。
が、果してそうだろうか。最後の散り際が良くないというのだが、では上田城合戦終了後切腹していれば良かったのだろうか。いやいや、九度山に流された当時昌幸がそこで終わりだと考えていたとはとても思えない。当然なんとか脱出し一泡吹かせようと考えていたはずだ。

さらに真田親子は当然当初は死罪だった。そこを本多忠勝・真田信之の助命のおかげで流罪となったのだ。それを考慮してもまだ筆者は「切腹すべき」と言うのだろうか? ここで切腹しては忠勝と信之の顔に泥を塗ることになるとは考えなかったのだろうか。

③宇喜多秀家について
関ヶ原後八丈島へ流罪となった秀家。そこでの秀家を筆者は「いつも飢えて死の臭いを放つ秀家は厄介者で扱いも粗略だった」と記述している。
島民からも疎んじられ、餓死寸前であった宇喜多秀家が八丈島で分家を三つもおこし、さらに84歳までも生きられるものだろうか?

ここでは八丈島の宇喜多秀家へ前田藩から仕送りがあったことは一切触れていない。
さらに迷惑な厄介者と書かれているが、実際のところは高貴な身分ということで厚遇され、島の役人とも婚姻関係があったようである。さらに筆者は「仏門に深く帰依した僧侶であったと考える」と述べているが、それなら秀家を疎んじるということはさらに無くなるはずである。

ちなみに佐渡への流罪は地獄だが、八丈島は比べると天国のようであったらしい。

④諸所の細かい武将の上げ下げ
簡単に言ってしまえば2008当時から時代が止まっているのでその武将に対する考えが古い。信長下げ・義元下げは酷い。特に義元の「すごいデブだから馬に乗れませんでした」というのは酷い。そのような説が根強く残っているのは事実だが、それが事実かどうかも分からないしほとんどが後世の創作と言われている。実際甲冑姿の肖像画にはそんなイメージは全くない。せめて「~という説もある」とすべきであった。

⑤作者の個人的思想・現代人の思想の押しつけ・個人語り問題
これが一番の問題で、当然当時の武将や人間たちがどう考えていたかという立場から考察すべきであるのに、現代の日本人の視点や価値観からこうだ!と決めつけている個所が多々ある。
たとえば「籠城の際熱い風呂や温かい布団で寝れなければストレスが溜まってしまう」とあるがこれはどうなのだろうか。当時戦に参加していた武将や農民は皆「熱い風呂に入って温かい布団にくるまれて寝る」という生活を送っていたのだろうか?

また「切腹」・「討死」・「老衰死」は良いが、「刑死」・「病死」は無様というのはどうなのか。
特に老衰死と病死は非常に曖昧だ。作者の立場になって考えると切腹すれば皆あっぱれとなるがそれでいいのだろうか。

さらに「人が死ぬと殯を催し~」とあるが「殯」は基本皇室や貴人の葬送儀礼に使う言葉だろう。この書き方では一般人のあいだでも「殯」という文化が浸透し、言葉も使われていたと見られかねない。
一般人の場合は「殯」を使わなくとも鳥葬なんかが近いのではないだろうか。

最後にこの「8章」はほとんどが自分語りである。武将のカルテとはほぼ関係ない。これではこのテーマで書こうと思ったが書けなかったので自分語りをしました!と思われても仕方がない。

※あくまで個人の感想です

壁本度

壁本度★★★★☆
角川ソフィアで壁本に遭遇するとは思っていなかったので衝撃は大きい。星5にならなかったのは頁数。268Pと少ないので時間の無駄を省ける点がマイナス1に繫がった。
戦国武将のカルテ (角川ソフィア文庫)

篠田 達明 KADOKAWA 2017-02-25
売り上げランキング : 52708
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


NOU92_kyounomachiwonagameru_TP_V
自分の好きな小説や漫画、映画の世界に入り込みたいと願ったことはないだろうか?
しかし、二次元の世界には現代の技術をもってしても入り込むことはできない。
その結果として、そしてその願望の現われとして所謂「聖地巡礼」が活発になっているようだ。

今回は森見ファンなら持っていて当然ともいえる「京都ぐるぐる案内」を見てみようと思う。




目次

  1. 「京都ぐるぐる案内」を読む!
  2. 気になる場所をピックアップ!
  3. オススメ度

「京都ぐるぐる案内」を読む!

京都を舞台にした小説を数多く書いてきた森見氏。デビュー作の「太陽の塔」を始め「きつねのはなし」や「有頂天家族」「夜は短し歩けよ乙女」などなど、そんな森見氏の世界に魅了され愛読しているファンの方々も多いはずだ。

そうなってくると、物語の舞台となった場所に実際訪れて自分の目で見てみたい!という欲求が出てくるのではないだろうか?

そう。「聖地巡礼」だ。
しかし実際に京都へ行ってもすべての場所を巡ることができなかったり、京都へ行く時間も行けたとしても時間が限られている!という人も多いはずだ。そんなときにいろんな意味で便利なのが本書「京都ぐるぐる案内」である。

この本は2014年、なかなか新作が出ない中発売されたものである。なのでそれ以前の作品に出てきた場所はほぼ網羅してあると言ってよい。なので「有頂天家族ツアー」を企図してその場所をだけを巡る際や、「腐れ大学生観光」などで事件の場所を目指す際にとても役立つだろう。京都が初めてでも大丈夫なように最寄駅やアクセスがしっかり書かれているのだ!

また実際に行く時間なんかないよ!という人もこの本さえあれば安心だ。
この本の内容はいたってシンプル。森見氏と共に舞台となった場所をカラー写真付きで巡ることができるのだ。作品からの引用や、森見氏の解説、想い出等も語られているのでファンにとってはたまらない。

さらにこの「京都ぐるぐる案内」にはエッセイが二篇収録されている。
こちらのエッセイも普段の小説内での森見節が炸裂しており楽しく読めること間違いない。

気になる場所をピックアップ!

伏見稲荷大社・「きつねのはなし」など〉
この本の表紙を飾るのも森見氏と千本鳥居である。その千本鳥居があるのが「伏見稲荷大社」だ。
本書の中では森見氏が「キツネ型の絵馬」を奉納している。実際に訪れて探してみるのも楽しいかもしれない。もちろん他の観光客に迷惑にならないようにだが。ここは平日でも外国人観光客で賑わっている場合が多いのだ。また出店が出ておりちょっとした祭り気分を味わえる。

京都に行くと結構な頻度で訪れるのだが、未だに最奥まで参拝したことがない。ここには自分の願いが叶うかどうか占ってくれる「おもかる石」があり、石の近くからは重い・軽いなど賑やかな声が聞こえている。

六道珍皇寺・「有頂天家族」など〉
矢二郎ファンの聖地であろうと思われるのがこの「六道珍皇寺」だ。
矢二郎が住みついている古井戸はおそらく「冥土通いの井戸」だろうと思われる。

この井戸を通って冥土に通っていた人物は「小野篁」。平安時代のもう一人のスーパーマンである。
地獄へ落ちた紫式部を救った話や嵯峨天皇との問答(子子子子子子子子子子子子の話)など様々な逸話を持つ人物である。

そんな井戸だが、特別公開時以外は非公開だったようだが、現在一般公開されているようだ。井戸に近づき矢二郎に何か相談すると返事があるかもしれない。

オススメ度

オススメ度★★★★☆
面白さ★★★☆☆
京都に住んでいる人ならまだしも、中々すべての場所を巡るのは難しい。本書に紹介されている場所から数か所に絞って観光してみるのはいかがだろうか?
森見登美彦の京都ぐるぐる案内 (新潮文庫)

森見 登美彦 新潮社 2014-06-27
売り上げランキング : 29723
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


elly20160701030820_TP_V
書店をふらふら歩いていると、偶然思わぬ発見をすることがある。その本が当たりであれば得した気分にもなれるものだ。

今回紹介したい本はそんな偶然から発見した本「毒草大百科」である。名前からして怪しげな本を今日は見てみようと思う。




目次

  1. 「人を死に至らしめる植物」
  2. 「人を狂わせる植物」
  3. 「人を苦しめる植物」
  4. 「個性的な毒を持つ植物」
  5. 「毒草栽培のための知識と設備」
  6. 「毒草を利用する」
  7. オススメ度

「人を死に至らしめる植物」

内容に入る前にまず帯を見て欲しい。
そこには「毒草の入手法、栽培法、利用法―全ての毒草を写真や図で解説―」とあるのだ。これを見て買わずにいられるだろうか? おバカ本なのか、至極真っ当な本なのか? というか、「利用法」ってなんだよ、と(しかしながらミステリーの創作には使えるかもしれないが)思わず突っ込みが入る。

この本は6章構成となっている。それぞれの章から気になったものを一、二個抜き出してみようと思う。

「彼岸花」
個人的には日本で一番人を殺害した植物なのではないかと思っているこの彼岸花。秋になると美しい花を咲かせるこの植物、実は毒がある。しかしながら日本では飢饉の際の非常食として用いられていた歴史があるのだ。いわば最後の砦である。含まれる毒の多くが水溶性のため念入りに下ごしらえをすれば食べられないことはないのだが、十分でなかったりなどで死に到るケースが多かったようだ。

さて本書での見どころはやはり「入手方法と栽培方法」だ。これが面白い。
入手方法は園芸店での購入である。そう、買えてしまうのである。「8~9月は赤い花の品種なら球根三つで600円前後」と値段まで教えてくれているあたり非常に親切である。しかも「白やピンクなどの珍しい色の場合は1球で500円となる」となるらしく、値段は高いが奥井氏はこちらをオススメしている(ん?なんの本だっけ?)ちなみに採取する場合は5月に球根を痛めないように採取するのがベストらしい。

栽培方法はというとなんと丈夫なので栽培は簡単とのこと。そう、素人でも簡単に栽培できてしまうのである。さらに鉢替えのタイミングや栽培のポイント、肥料の有無なども詳しく説明されており大変心強い。

ちなみに中毒症状は嘔吐・悪心・下痢・脱水ショックなどである。

「人を狂わせる植物」

「ベニテングタケ」
この「人を狂わせる植物」の章は大変面白い章で、ヤバさもMAXなのだが、比較的内容が安全であったこちらを見てみよう。
「毒キノコ」と言えばやはりこの「ベニテングタケ」か「カエンタケ」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。見た目が「あのスーパーキノコ」にそっくりである。またディズニーの映画などにもこの赤と白の可愛らしいキノコはしばしば登場している。

入手方法は残念だが店舗に置かれることはないかつ、今回はキノコというだけあり個人での栽培は難しいので自然の恵みを待つのがベストとのこと。しかし、自生地で有名な場所を掲載してくれている。
またこれは有名な話でもあるが、毒キノコは旨味成分を多く含むものが多い。そしてこの「ベニテングタケ」も例外ではなくグルタミン酸の20倍の旨味成分を持つイボテン酸が含まれている但し毒物である)。どうやら海外では酒に漬けて薬用として飲む場合もあるようだ。

またトリップを楽しみたい場合の調理方法の諸注意や、どれだけ食べたら死ぬかの本数の目安まで掲載されている。症状としては失調・昏迷・錯乱・幻覚・麻痺など。

「人を苦しめる植物」

「ジャガイモ」
様々なものに加工され皆に愛されている「ジャガイモ」。去年の台風の影響で今年はジャガイモの収穫が減り、ピザポテトなどが店頭から消えてしまった。

そんなジャガイモであるが、入手方法はやはりスーパーである。値段もしっかり記載されていて面白い。
また栽培するならスーパーのジャガイモではなく、園芸店で販売されている「種芋」にせよとのアドバイスも嬉しい。栽培方法に関しては「小学生の時のことを思い出せ」と一言。しかし、多くジャガイモを収穫するためのコツなども記載されており、自宅でジャガイモを栽培しようと言う人は一度読むべき本だろう。

ジャガイモの芽が毒だ、という話は皆知っていることだろう。しかし奥井氏が警告するように、ジャガイモの芽の毒性を熟知している人は少ないのではないだろうか?
保有する毒の成分はソラニン。主にジャガイモから出る芽に含まれている。その中毒症状は恐ろしく、嘔吐・下痢・食欲減退・呼吸困難・昏睡などから死にいたることもある。

この問題の「芽」であるが、ずぼらな人なら経験があるかと思うがほったらかしにしておくと勝手に生えてくる。なので容易に採取できる。 また、日光に良く当てるとよりよいソラニンが形成されるらしい。だが安心して欲しい。ソラニンは熱で簡単に分解されてしまうのだ。

「個性的な毒を持つ植物」

ここでも様々な植物が紹介されている。
驚きなのが「ポインセチア」の発がん性というもの。茎や葉を傷つけたときに出る白い乳液に「フォルボール」が含まれているとのこと。

この「フォルボール」は水ぶくれや炎症を起こすだけと考えられてきたが、研究の結果発がん性作用があることが判明したそうだ。理論的には「焦げた焼き魚を食べた後、デザートにポインセチアを食べればガンになる」とのこと。

「毒草栽培のための知識と設備」

本書の最大の見どころであるのがこの章だ。
私は現在市販の種からアボカドを育てている最中なのだがこの章の内容は非常に役に立つ。奥井氏の植物栽培への情熱が見てとれる。

特に「用土の種類と特徴」は必見だ。8ページに渡り、土の成分から利点と欠点をあげ組み合わせなどを書き連ねている。さらに市販されている培養土が植物に合っているかどうかきちんと調べることと読者には念押し。オリジナルの培養土の作り方なども載っており園芸初心者には非常にためになるものである。

また植物の病気やその対処法、害虫駆除の方法も細かく記載されている。

「毒草を利用する」

利用方法についても勿論記載がある。
利用するための抽出方法や作成方法(煎剤・青汁・酒剤・浸剤・散剤・塗布剤・入浴剤)などであるが、その作業の時の注意点も細かく書いてあり、面白く読める。

オススメ度

オススメ度★★★☆☆
面白さ★★★☆☆
by カエレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング


skull-2284177_1920
現代はストレス社会である。ふとした拍子に自分の口から「毒」が漏れていないだろうか?

ネットを見れば、知名人から一般人まで呪詛の言葉を吐かれていない人間はおよそいないのではないかとも思えてしまう。

が、「呪い」というのは今に始まったことではない。日本の歴史と共に歩いてきたとも言えるだろう。そこで今日は「日本呪術全書」を見てみようと思う。

目次

  1. 現代人と「呪い」
  2. 「陰陽道」の呪術
  3. 「神道」の呪術
  4. 終わりに~人を呪わば~

現代人と「呪い」

私自身「呪術」や「呪い」といったことを信じているわけではない。しかしながら京都やその他の地にある「縁切り寺」を思い出してみて欲しい。今でも多くの人が病気や悪い男・女との「悪縁」を断ち切るために訪れている。しかしそういったまともな願いの中に「AとBの縁を切ってくれ」というものも混在している。

様々なしがらみに囚われながら生きるしかない世の中である。自由になるには自由の概念の外へ行かなければならないだろうが、そんな人はまずいない。とするならば、我々は誰かを恨んだり、妬んだり、「あいつさえいなければ」とか「不幸になればいい」と心のどこかで思いながら生活しているはずである。そう考えると、私たちは「誰かを呪う素養・素質」があるということではないだろうか?

「呪い」など信じていないと言っておきながら、「呪いの手紙」や「不幸の手紙」といったものが消えないのはなぜだろう。例えば親しい友人・知人に「あなたを呪っている人がいるって噂が流れている」と聞かされたらどうだろう。ドキッとしないだろうか。ここでもやはり信じていないとは言いつつも、完全には呪いの存在を捨てきれていないことがわかる。それはつまり「自身が呪われる素質も持っている」ということではないだろうか。

さらに「呪い」とは一人いればできてしまうのである。つまり自分自身がいれば呪うことはできる。というのも呪う側は最初からその効果を信じているだろうし、呪われる側は呪いの存在を知らないのだから。このような関係を見つけようと思えば自分のまわりに簡単に見つかってしまうのではないだろうか?

そんなわけであなたは誰かに呪われているかもしれないし、その人物はあなたが苦しむ様をみて悦んでいるかもしれない。しかしまた、あなたの呪いに苦しんでいる人物がいるかもしれないのだ。
※ちなみに実際に「呪い」の行動をとった場合、器物破損や不法侵入、脅迫罪や傷害罪などで訴えられる可能性がある

「陰陽道」の呪術

そのことを踏まえた上で陰陽道にはどんなものがあるのか見てみよう。
そもそも陰陽道とは古代中国の陰陽五行説を基とし、そこへ易や民間信仰が結びついて六世紀頃日本へ伝来したと言われている。天文・暦数・占筮・相地を扱い、吉凶禍福を察して祭祀や方術を行い災いを避け、呪詛や呪殺なども行われていた。現在でも高知県物部村では「いざなぎ流」として生き残っている。

・「撫で物」
紙で作った人形で自身の身体を撫で、最後に息を吹きかける。毎年この行為をしている人は今でも多いのではないだろうか。それらのルーツが陰陽道の撫で物であると考えられている。つまりは自身が持つマイナス要素を人形へ移すのである。

・「物忌み」と「方違え」
平安時代の貴族社会では、嫌な夢を見たときや、何か不吉なことがあって気になる場合、門を閉ざし、数日外出せずに身を慎みながら、家の中に引き籠もっていることがあった。それを物忌みという。
それともう一つ、よく出てくるのが「方違え」だろう。こちらは自身が向かう方向が凶方である場合、別の方角を経由して目的地へ向かう手段のことを言う。「御堂関白記」や「枕草子」「源氏物語」などでよく出てくるので実際どんな感じだったのか見てみるのも面白いかもしれない。

この本にはさらに呪文や呪いも数多く載っている。
・「生業繁栄の呪言」
毎朝、朝日を拝したのち、八回唱えれば、自然に生業が繁盛して金銭に困ることはないというもの。曇りや雨の日でも日の出の方向に向かって言うのが原則。
「金伯五金の気を呼び、全家の軸となる。百幸千福、甲(○○家)の金箋に集まり、五方化徳、大皓金神、願わくば兆家(○○家)に留まらんことを。奇一天心、奇増万全」

「神道」の呪術

延喜式に国津罪の一つとして「蠱物せる罪」というものがある。蠱物とは呪術のことである。このことからも、古くから日本では呪術が広く行われていたことを知ることができる。
人形に釘を打ちこみ呪いをかけたり、呪いの藁人形を火の中に投げ仲違いさせる方法、さらには神社の社殿の下、墓地、四辻に埋める方法などもあったそうだ。神道で言う祟りとは本来神が現れる徴を意味していたが、時代が下るにつれ神罰を指すようになったようである。

・「丑の刻参り」
呪いと聞いて多くの人が思い浮かべるのがこの「丑の刻参り」ではないだろうか。漫画やドラマ、ゲームの影響で多くの人が一度は聞いたことがあるに違いない。しかしながら「正確な丑の刻参りの方法」を知っている人はどのくらいいるだろうか?
実際は一日ではなく七日間の日程が必要である。藁人形と五寸釘、鉄槌を用意し、白衣と神鏡を身に着け一枚歯(あるいは三枚歯)の高下駄を履き、女性なら櫛を口にくわえ五徳を逆さに立てて三本のローソクを立て頭にかぶり、道中決して人に見られてはならないなどである(ちなみに見られたら死ぬと言われている)。さらに藁人形の製作にも規定があり(月によって使用する草が違うなど)それはもう細かい伝承が残っているらしい。
そして「丑の刻参り」と言えばやはり「貴船神社」であろう。今でも釘が打ちこまれることがあるという貴船神社。私が行った日が偶々雨だったせいもあるが、なかなかに雰囲気のあるところである。さらに「宇治の橋姫」伝説にも貴船神社は登場している。

・「幽冥神語」
縁結びの神であり、幽世の大神とされる大国主命の神徳を仰ぐ方法。困った時に三度唱えれば救済が施されると言う。
「幽世の大神、憐れみ給い恵み給え、幸魂奇魂、守り給い幸い給え」

終わりに~人を呪わば~

人を呪ってしまうような、そして人から呪われるような生活はしたくないものである。
人を呪わば穴二つ。呪いを掛ければ必ず自分にも返ってくる(それも倍になって)というものだ。
が、呪いとはお互いを規制するための道具であったとも言える。その道具を手放して久しい我々は今後どのように自分の中の「呪い」と向き合っていくことになるのだろうか。
オススメ度★★☆☆☆
面白さ★★★☆☆
図説 日本呪術全書

豊島 泰国 原書房 1998-09-01
売り上げランキング : 66788
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

yukidokeame_TP_V
日本人は無宗教と言われることが多い。実際「あなたはどの宗教を信仰していますか?」なんて聞かれてたらはっきりと答えられる人は少ないだろう。

だが、はたしてそうだろうか? 本当に日本人は無宗教なのだろうか?
そんなわけで今日は「日本の民俗」という本を見てみようと思う。

目次

  1. 日本の民俗~祭りと芸能~
  2. 日本の民俗~暮らしと生業~
  3. とんまつりJAPAN~日本全国とんまな祭りガイド~
  4. そんなわけで

日本の民俗~祭りと芸能~

日本の民俗 祭りと芸能 (角川ソフィア文庫)

芳賀 日出男 KADOKAWA/角川学芸出版 2014-11-21
売り上げランキング : 201612
by ヨメレバ
芳賀日出男氏は写真家・民俗研究家だ。折口信夫の国文学の講義を受けるうちに「来訪神」「マレビト」について興味を持ったそうだ。
「神は季節の移り目に遠くから訪れ、村人の前に姿を現す」と折口は語った。
そこで芳賀氏はそれが本当ならば、写真に収めることができるかもしれない、そう思ったらしい。そして日本人の暮らしに密着した写真を撮ることになる。

こちらでは主に「祭り」と「芸能」がとりあげられている。
神の依代である御幣や、神を招くための清めや祓い、田の神に豊作を願う田植えの祭りなど多くの写真と共に詳しく解説してくれている。あえてすべての写真が白黒であるが、その写真達からは動的な力強さが伝わってくる。

そもそも「まつり」は神を祀ることだとされている。
とするならば、現在も各地で続く「祭り」もそこには神の存在があるはずだ。そしてその祭りを毎年楽しんでいる。今でこそすべてのものに神が宿るという考えは薄くなり、自分は無宗教だ・神なんかいないと思っている人も多いだろうが、そうであっても初詣には行くし、お盆には祖霊に参る。

このような民間信仰を「民俗宗教」というそうだ。神話を語り、万物に神が宿り、先祖の守護を信じそれらのために儀式を営むことと定義されるらしい。民俗宗教を駆逐しようとする創唱宗教に対し、民俗宗教はそれらを吸収・習合して来た。祭りや民間信仰が仏教に近かったりするのもそのためであろう。

とすると、日本人は定まった名前の宗派が無いというだけで、実はその多くの行動、習慣は「民俗宗教」に規定されているものであり、それに則った生活を送っているわけである。

日本の民俗~暮らしと生業~

日本の民俗 暮らしと生業 (角川ソフィア文庫)

芳賀 日出男 KADOKAWA/角川学芸出版 2014-11-21
売り上げランキング : 251995
by ヨメレバ
そしてさらにその時代に生きる人にまで近づいたのがこちらの「暮らしと生業」である。
だんだんと簡略化されては来ているが「正月」や「盆行事」、そして日本人とは切っても切れない「稲作」について、これまた豊富な写真と詳しい解説が載っている。「巫女」についての章では「遠野物語」にも出てくる「おしら様」の写真ものっている。

こちらもやはり写真に写る人々は生きいきとしている。親戚付き合い・ご近所付き合いはとても重要なものだったのだと改めて知ることができる。

今でこそ我々が普通だと思っている文化・風習も何年か、何十年かしたらそれは忘れ去られたもの、過去のものとして捨て去られているかもしれない。少しでもかけがえのないもの、良いものを未来へ残す工夫をしなければならない。そんな気持ちを起こさせてくれる二冊だ。

とんまつりJAPAN~日本全国とんまな祭りガイド~

とんまつりJAPAN―日本全国とんまな祭りガイド (集英社文庫)

みうら じゅん 集英社 2004-07
売り上げランキング : 59753
by ヨメレバ
上記二冊の本を読み、学者でも何でもない今の自分に何が出来るか。そう考えたときに思い浮かんだのは祭りへの実際の参加である。しかも有名どころではない、あまり知られていない祭りに実際に参加しその祭りの起源を調べてみようじゃないか。そう考えたわけである。

そこで私はこの本を手に取った。
みうら氏の軽妙な語りとその祭りの挿絵や写真が相まって非常に面白い。地元にこんな祭りあったんだ、と驚愕するとともに、紹介された地元の人も首を傾げるシーンがちらほら。このままではいかん!

この本には18の祭が紹介されている。
とくにこの表紙の和歌山・笑い祭りはとてもインパクトが強い(この横から覗いてるおっちゃんは誰なんだ?)。なんとか時間をつくりつつ全国47都道府県の祭を巡ってみたいものだ。

そんなわけで

全国お祭リストを作成してみようと思っております。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

japan-956123_1280
夜は短し歩けよ乙女が現在大ヒット上映中である。モリミストとしては大変喜ばしいことだ。
どうやら「詭弁踊り」がヤバイということで各所で話題になっているようだ。

そんなわけで今日はアニメ映画の大ヒットを祝して、森見氏最初で最後の対談集「ぐるぐる問答」を見ていこうと思う。

夜は短し歩けよ乙女」の記事はこちらから。


目次

  1. 一人目・劇団ひとり
  2. 二人目・万城目学
  3. 三人目・瀧波ユカリ
  4. 四人目・柴崎友香
  5. 五人目・うすた京介
  6. 六人目・綾辻行人
  7. 七人目・神山健治
  8. 八人目・上田誠
  9. 九人目・羽海野チカ
  10. 十人目・大江麻理子
  11. 十一人目・萩尾望都
  12. 十二人目・飴村行
  13. 十三人目・本上まなみ
  14. 十四人目・綿矢りさ
  15. 番外編・森見登美彦(過去)
  16. オススメ度

一人目・劇団ひとり

森見氏人生初の対談相手は芸人・劇団ひとり氏である。
「陰日向に咲く」や「青天の霹靂」などの著書がある。しかしながら山岡春樹のイメージがいまだに頭から離れないのは私だけだろうか?

森見氏は「本物の芸能人だ!」と興奮したとかしないとか。「笑い」や「妄想」について二人で熱く語っている。

二人目・万城目学

プライベートでもよく親しくしているという二人の対談。
小説の舞台も関西が多い二人。おなじ京大出身の二人が醸し出す雰囲気はどこか似ている気がする。
森見氏が本屋大賞授賞式で放った「おともだちパンチ」事件はあまりにも有名。
代表作は「鴨川ホルモー」「鹿男あおによし」など。

そんな二人の対談はかなりゆる~い感じに。デビューに至るまでの話を赤裸々に語っている。ちなみに対談中に出てくる百閒先生の「ノラや」は私もおすすめ。

三人目・瀧波ユカリ

漫画家・瀧波ユカリ。
「臨死!!江古田ちゃん」がアフタヌーン四季大賞を受賞。史上初の四コマでの受賞であり、即連載が決まった。2011年にはドラマ化もされた。あの印象的な絵が魅力的だ。

しかしこの二人を対談させよう!とどのように思い至ったのか。森見氏は「乙女」について突っ込まれたらと戦々恐々だったようだ。だが意外にも二人には共通点が。乙女と男について話している。

四人目・柴崎友香

大阪府生まれの作家である。
「その街の今は」で第23回織田作之助賞大賞・第57回芸術選奨文部科学大臣新人賞。14年には「春の庭」で第151回芥川賞。

二人は同じ関西出身ということで関西ネタで大いに盛り上がる。どうやら京都に住んでいる森見氏よりも柴崎氏のほうが京都を満喫しているようだ。そして二人の対談は小説装置としての京都や関西弁へと移っていく。

五人目・うすた京介

御存じ「すごいよ!!マサルさん」や「ピューと吹く!ジャガー」の作者・うすた京介氏。森見氏が大ファンだそうで、対談が実現。

実際に会ってみると、作品から受けるイメージとは違って大変カッコイイとのこと(確認してみたら本当にダンディでカッコイイ!)森見氏は文学とはジャガーの詩であるという名言を残す。

六人目・綾辻行人

言わずと知れた新本格派の旗手・綾辻行人氏。森見氏とは京大の先輩後輩という間柄である。
バックが黒の写真というのも相まって威圧感や妖気の類が立ち昇ってくるのが見えるよう。「館シリーズ」や「殺人鬼」は大変オススメ。

今回の対談の中で一番読んでいて面白かった。綾辻氏の語りが想像通りというか、妙にしっくりきたからかもしれない。京都についての話題から、ミステリー・怪談まで様々なことを話している。

森見氏は入学当初、ミステリ研の部室の前まで行ったらしい。もし入っていたらどうなっていたのだろうか……?

七人目・神山健治

アニメーション監督。
森見氏のファンを公言している神山氏。「東のエデン」にもその影響は少なくないとか。
そんな二人の対談アニメの脚本と小説の違いなど多岐にわたる。いつか森見氏に脚本をお願いしたいという神山氏。それが実現する日はくるのか!?

パート2では森見氏の「新釈・走れメロス」について語る。
神山氏の「自分が宮崎駿にナウシカのリメイクしたいって言うようなもん」という例えはとてもわかりやすい。

八人目・上田誠

脚本家・演出家。
今回のアニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」の脚本も上田氏が担当している。そんな二人は実は2009年に対談をしていた!内容はズバリ自分の作品の作り方。やはり一人一人作り方は異なるのだなあと妙に納得。メモの仕方や保管なども参考になる部分が多い。

ちなみに上田氏は「四畳半神話体系」の脚本も担当している。アニメ脚本はそのときが初めてだったそう。森見氏は脚本が上田氏だと聞いて安心したそうだ。

九人目・羽海野チカ

デビュー作の「ハチミツとクローバー」はアニメ化・映画化・ドラマ化と大ヒットを記録。さらに現在「3月のライオン」が大ヒット連載中。藤井君の活躍で今後も出版部数が伸びそうだ。うかつに読むと涙が止まらない。将棋漫画なのに!

羽海野氏も森見氏のファンだという。そんな縁でか、文庫版「乙女」ではイラスト付きの解説も収録されている。さらに森見氏は「3月のライオン」を愛読中のよう。

羽海野氏はハチクロの書評を探していたら、森見氏のブログ(この門をくぐるものは一切の高望みを捨てよ)に遭遇。そこでファンになったそうな。確かにこのブログはもはや一つの小説のようで読んでいて面白い。

二人は愛すべきダメ人間にんついて大いに語る。

十人目・大江麻理子

作家の特権を行使して対談が実現!笑

「モヤさま2」にはまっていた森見氏は「誰と対談したいか?」という問いに「大江さん!」と即答。
そんなわけで対談が実現。この対談の見どころは森見氏のテンパり具合と言い訳。二人はモヤさまと森見氏の世界観に共通するものについて話しあう。

十一人目・萩尾望都

SF・ファンタジー漫画のレジェンドである。
この時の対談が縁で「ペンギン・ハイウェイ」の文庫解説が実現。どこか上品な雰囲気を漂わせている対談である。萩尾氏のお気に入りの登場人物は「数学氏」だとか。渋すぎ!

アイデアの創作はどうするのか?などなどこれまた興味深い話が盛りだくさん。
ちなみに二人は現在「日本ファンタジーノベル大賞」の審査員。

十二人目・飴村行

2008年「粘膜人間」で15回日本ホラー大賞長編賞を受賞しデビューした飴村氏。「殺人鬼」に負けず劣らずな内容であると思うのだが、どうでしょう。

この「ぐるぐる問答」の購入を決意したのは実は「飴村行」の名前があったからである。ファンと言うわけではないのだが、二人の作風は正反対なのにどんな対談をするのか気になったのだ。だが独特の世界観という点では類似点があるかもしれないが。

しかし森見氏は「粘膜シリーズ」のファンだった!さらに飴村氏も「乙女」が好きだと言う!
対極に位置する二人だと思われたが、対談は盛り上がり進んで行く。彼女が本棚を見たときの行動・発言はとても笑わせてもらった。

十三人目・本上まなみ

「太陽の塔」に出てくる「まなみ号」の元ネタの女優さん。
森見氏の長年にわたる憧れの人である。今回収録されている対談はリベンジ時のものらしい。やはりとても緊張したらしい。

10年後(2023年)にはハードボイルドものを!という本上氏の依頼に森見氏はどう対処するのか!?期待して待っていよう!

十四人目・綿矢りさ

「蹴りたい背中」で芥川賞。金原氏とのダブル受賞は連日ニュースを賑わせた。
私は文学系の本は読まず嫌いしているのだが、インストールや蹴りたい背中は割と楽しく読めた。綿矢氏はタイトルがドSであることでも有名(蹴りたい背中・かわいそうだね?・勝手にふるえてろ等)

万城目・綿矢・森見の三人で御飯にいったりもするようだ。とても面白い人だそう。
二人は2ちゃんねるの都市伝説スレや怪談、怖い話で盛り上がる。

番外編・森見登美彦(過去)

森見登美彦、作家である。
この過去の自分との対談がおまけ要素で収録されている。SFですね、これは(笑)
きっと書いていて恥ずかしかったに違いない。ごく短い文章の中にも、しかも対談形式であるにもかかわらず自分らしさを詰めこんでくるのはさすがである。

オススメ度

オススメ度★★★☆☆
面白さ★★★☆☆
モリミスト的には必須本。カバーも自身にゆかりのある生き物たちと対談してい場面が描かれておりなんともほんわかする。
ぐるぐる問答: 森見登美彦氏対談集

森見 登美彦 小学館 2016-10-25
売り上げランキング : 199931
by ヨメレバ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
blogramのブログランキング

↑このページのトップヘ